芸術の秋なのか?

そろそろ 寝る時間だぞ!・・・・って何回言っても反応なしの息子。
私と一緒で 何かにとりかかると 周りが気にならなくなってしまう。
短所のようで長所である気がする。
就寝時間を30分以上も過ぎてから 「父ちゃん・・・・できた!」
何とも神秘的なデザインに ちょっとびっくり。
モチーフはたぶん時計でしょう。
大人には真似できない作品である。
なるほど・・・・・・って褒めていると・・・・・・。
もう、次の作品にとりかかっている。
「おい!」って言いかけたら いつも厳しい妻が「描き終わるまでいいでしょう。」 だって。
なんて 心が小さいんでしょう、私って。(これが現実かな。)
こんな夜はなんとなく 幸福を感じてしまう。
いい夢 見れそうって・・・まだ 図面の仕上げが残っているのです。
もうひと頑張り!
nola
2010年10月20日 Posted by nola at 00:05 │Comments(4) │お気に入り
遠近感

限られたスペースをより広く見せたい というお客さまからのご要望は少なくありません。
そんな時私はよく 斜めの線を図面に書きます。
建物に対して斜め。人が観るところから奥へ狭くなって行く線。
入り口でも 庭にテラス部分でも。
ポイントはそれを見る時 人の視界に緑が入るよう工夫をする事。
奥行き感がさらにまします。
しかし 施工には手間がかかるので 職人さんには頭を下げて
お願いをしないといけませんけど。
最近 めずらしく身体の調子が変なので只今 精密検査中です。
たぶん大丈夫と思われますが 身体が資本の仕事なので。
健康第一。 本当 その通りですね。
nola
2010年10月19日 Posted by nola at 07:09 │Comments(4) │仕事のこと
peco & hana


うちに来て7年目の peco 。
怒らないし いたずらもしない。呼べば来るし 猫じゃないみたい。
それに対して hana 。
いたずら大好き なんでも食べちゃう食欲 お腹がすいた時だけ甘えん坊
ケンカ好き 。 ノラ猫のたくましいパワー満点です。
そんな2匹はなんとなくうまくやっている様子。
一日中 遊んでいるので peco はエサをよく食べるようになりました。
毎日 我が家には元気な声が飛び交います。
おかげで 息子はネコ大好きになってしまいました。
ちなみに私も 大好きです。
今日も hana に起されたしまった。
そんな 目覚ましも いいかも。
nola
2010年10月18日 Posted by nola at 06:51 │Comments(2) │ネコ
いよいよ 来月着工。

来月上旬 ようやく nola house(仮名)の着工となります。
完成は来年6月の予定。
事務所兼自宅なので1階部分は人に見せられる空間、2階はプライベートな感じの設計なんです。
外観は総2階の片流れ屋根で 色は黒を基調とし、
エントランスの扉には古材の使い込んだ木の質感をアクセントに。
特に気に入っているのが エントランス~自宅玄関につづくスペース。
仕事の事務所と空間を共有し 古材の引き戸で間仕切り。
広く開放したり、事務所のみを仕切ったり 使い方いろいろ。
んんんんん・・・・・・なんだか 伝えきれない この興奮。
たくさんの人を招いて、たくさんの出会いができますように。
mola
2010年10月15日 Posted by nola at 23:54 │Comments(2) │有賀庭園設計室
意外とデリケート

この時期 いい香りで秋らしさを伝えてくれる キンモクセイ。
花以外は普通なので、この時期しか注目されないかもしれませんね。
実はこの木 意外とデリケートなんですよ。
空気が汚れていると花付きが良くないと言われています。
確かに空気が汚い所でいい香りがしても思いっきり嗅げませんものね。
ちなみにキンモクセイ 雌雄異株(雄株、雌株がある)なんですが日本には雄株しかないんですよ。
ですから果実も見れないのです。
そこで疑問・・・・・・?
日本のキンモクセイってどうやって増えているのでしょうか?
実が付かないってことは 挿し木などで増やすのでしょうか。
そうすると 自然の山には新しくこの木は生えないってことですよね。
んんんんん・・・・・・・・実際どうなのでしょうか。
疑問が残った。
nola
2010年10月14日 Posted by nola at 21:49 │Comments(6) │造園・植栽
静岡市のお客様

静岡市の知り合いから紹介していただいた お客様。
もう完成して2年半が経ちます。
緑が好きだけど虫が大の苦手の奥様が庭の決定権を持っていました。
その虫嫌いの奥様が樹木を5本と下草&生垣の提案を受け入れてくれて植樹。
1年が経つ頃にはいくらかは虫にも慣れたみたいでした。
外構の方は門袖をコンクリートの打ちっ放しと板塀でデザインしました。
土地が人通りが多い道沿いなので基本的に目隠しで隠したいとの要望でした。
けど 中からは開放的にしたい。などなど・・・・・・・・。
今では奥様はバラの栽培に凝って 素敵な庭になっています。
ちなみに まこっちゃんがここでの作業中ぎっくり腰になってしまいました。
今では笑える話ですが その時は大変。
トイレに付き添ったり色々。
いい思い出です・・・・・・・かな?
nola
2010年10月13日 Posted by nola at 17:42 │Comments(2) │仕事のこと
夢は考古学者?

先日 5歳の息子とお風呂に入っていると
「とうちゃん、おれ 恐竜の骨とか掘る人になる。」 とのこと。
なぜかは詳しく聞けなかったのですが ともかく興味があるらしい。
世界中を周らないといけないので英語を勉強したいと具体的な計画に
少々驚かされました。
親が思うより子供の成長は早いのですね。
またまた 良い刺激をいただきました。
君が本気なら何でも応援しましょう。全力で。
nola
2010年10月12日 Posted by nola at 06:58 │Comments(4) │お気に入り
駐車場の水栓

2年前 神奈川県大和市のお客様の駐車場に造った、車を洗うための外水栓。
普通のプラスチックのモノだと結構目立ちますよね。(悪い意味で)
それなら見せられるモノにしてあげればと思い 考えたところ・・・・・。
後ろの物置を隠したかったので樹木を植え、その手前に目を御影石で水栓を造ってみました。
樹木は落葉のヒメシャラ、オアダモ 常緑のハイノキ 地比類のタマリュウ です。
今年もヒメシャラが紅葉し始めたかなあ?
ちょっとした空間が私たちに小さな楽しみを与えてくれる。
樹木の魅力をあらためて感じますね。
nola
2010年10月11日 Posted by nola at 04:55 │Comments(0) │仕事のこと
小松石の可能性。


イギリスの風景に魅了された英語の先生の家。
3年前に完工した 独立後2件目のお客様です。
外構のデザインもそれに合せてほしいという要望をいただいた記憶があります。
レンガの門袖(ポスト&表札)と小松石のステップ。あとは植栽工事のみ。
小松石とは神奈川県湯河原周辺で採掘される茶褐色の自然石です。
小松石の色と質感は和風はもちろん 洋風、現代風のデザインにも合わせられます。
なるべく輸入の石を使わず、地元の石を使う方がそこの風景としてなじむ感じがするんですよね。
静岡県にもたくさん魅力ある素材があるのでどんどん使いたいです。
それが静岡県らしい風景に繫がる気がしてます。
ちなみにシンボルツリーはシマサルスベリの株立ち。
お仕事をいただいた感謝を込めて 私からの新築祝いとして植えさせていただきました。
このお客様とはその後 一年に1~2回位 お仕事をいただいております。
本当に感謝の気持ちであります。
nola
2010年10月10日 Posted by nola at 03:45 │Comments(2) │仕事のこと
お気に入りの場所 -御殿場-

時間があると行く場所がいくつかあります。
ここは御殿場の とらや工房 。
周辺の竹林や雑木林などを上手に利用して建築物となじませている
ところがとても好きです。
建物には 和菓子の工場と販売店が併設されていて 季節のお菓子を楽しめます。
お菓子はサツマイモを使ったモノかな?
もう少し紅葉した頃にまた 行くと思います。
nola