得しちゃいました。

先日 中古屋さんでこの2穴パンチを見つけました。
色、触った感じ、持った時の重さ。”ビビッ”ってきて 衝動買いを。
っていっても 300円でした。
鎌倉などにある古道具屋さんに並んでいたら 多分1500円までは出してましたよ、わたし。(高い?)
ということで 1200円の得・・・・・?
ちょっとした幸せでした。(もしかして妄想家かな、ぼくって。)
nola
2010年06月30日 Posted by nola at 08:55 │Comments(2) │仕事のこと
土間いろいろ

造園、外構工事でご要望が多いものの一つに駐車場があります。
一番多いのはコンクリートを敷き均したもの。目地に芝生などで緑を配色したりします。
また、インターロッキングやレンガを敷く場合もあります。
私の10年以上前からの野望は コンクリートのガラ(不要になった破片)や自然石を
なんとなく並べた土間。(写真のような)
土の部分に雑草や苔などが生えてくれたら んんん 最高にいいと思うのですが。
まずは今計画中の自宅兼事務所の駐車場で試すつもりです。
いつかお客様に提案できれば っと思ってます。
nola
2010年06月29日 Posted by nola at 06:27 │Comments(4) │仕事のこと
トトロの風景

近所に生命力あふれる光景を発見しました。
木製の屋根の上に積もった落ち葉の腐葉土から 発芽、発芽、発芽。
決して掃除や手入れを怠っている場所ではないので あえて残してい
るのでしょう。 いいセンスですねえ。(私にとってですけど・・・)
ちなみに私も去年からドングリの植え付けを始めてみました。
只今 6本の苗が成長してます。
私も最近知ったのですが ドングリの発芽率を高めるには水に30時間
漬けなくてはいけないのです。理由は中に潜んでいるゾウムシの
幼虫をやっつけるためです。
今年はもっとたくさん挑戦します。
nola
2010年06月28日 Posted by nola at 16:13 │Comments(4) │仕事のこと
石・苔・シダ

吸湿性のある石の表面に苔が付き、石の目地土にシダの胞子が
着床し、葉を伸ばす。
人の作った石積みが自然の力によって、その場所の風景としてなじん
でゆきます。
私が作りたいものは、完成した後 時間の経過とともに素敵になる
もの、10年後の風景を想像したデザインなのです。
サラリーマン(大手住宅メーカー)時代、現場が完工したら
「はい、おしまい」 という早いテンポの仕事の流れにどうしても
満足できず 迷いながら 自分で正しいと思う方向へ ちょっとづつ
進んで進んで今に至ります。
庭の仕事も 人間関係も完工が出発点だと思っています。
それがデザインに携わる者の責任であり 最大の楽しみであるのでは
ないかなあ。
今日は少し長くなってしまいましたね。
nola
2010年06月27日 Posted by nola at 06:11 │Comments(2) │仕事のこと
ランドマークプランニング
浜松の半田山に事務所を構え、造園、ランドスケープおよび建築の
設計、施工監理を手掛けるの会社です。
http://www.landmark3473.co.jp
「緑が街で呼吸する」をコンセプトとし、地域の緑化に貢献されてます。
それに共感した私は2006年秋まで3年半 在籍してました。
目指すところが多いです。
nola
2010年06月26日 Posted by nola at 10:39 │Comments(2) │仕事のこと
遺伝してる

息子(5歳)がテレビを見てた時のこと。急にいつもと違う泣き声が。
ふぁ・・ふぁ。。。あああああああああああああ・・・・・・・
何かと思い、とんでいくと なんと鼻に消しゴムを詰めて取れなくなった
様子。 ふと、思い出す。 自分も小さい頃 豆を鼻に詰まらせて
慌てたこと。 さすが息子。
ちなみに保育園のクラスで一番服をよごす子供でもある。
私もそうだったらしい。(親談)
これからこの子に何を伝えてやろうか。 楽しみでしょうがない。
へへへ。
nola
2010年06月25日 Posted by nola at 21:08 │Comments(0) │家族
花・・・その1

近所の道端にドクダミの花がきれいに咲いていたので少し拝借して
飾ったみました。
「花は野にあるように」 千利休の言葉です。
私にはその真の意味を理解するにはまだまだ時間がかかりそうです。
でも、毎日少しでも身近な自然に接することで自分なりの解釈ができる
かもしれません。
ちょっとでも前へ、前へ。
nola
2010年06月24日 Posted by nola at 22:19 │Comments(0) │造園・植栽
野の花マット

これは武蔵野の花野草を寄せ植えした植生マットです。
福島県の有限会社仲田種苗さん http://www.eco-plants.net/
で取り扱っているものです。主に首都圏の屋上緑化などで使用され
人々に日本本来の植生風景を見せてくれます。
基本種(スミレ、ホタルブクロ、ミソハギ、ワレモコウ、オミナエシ、
ウツボグサ、カワラナデシコ、オトギリソウ、オニユリ、キキョウ)
10種類プラス混合種5種が植えられております。今はギボウシや
カキドウシがきれいな花を見せてくれています。
法面(傾斜のある土手)緑化に挑戦してみようと思い育ててます。
nola
2010年06月23日 Posted by nola at 09:49 │Comments(0) │造園・植栽
木陰にて

この時期 外で作業をしていると 木陰がオアシスのように感じます。
たまに 昼寝もできるくらい心地よいですよね。
お庭にも木陰を利用したオアシスがあると 贅沢な時間が過ごせるかも
しれませんね。
緑の優しい効果にありがとう。
私の自宅兼事務所の計画にはもちろん樹木がいっぱいの予定。
オアシスを3ヶ所はつくりますよ。
nola
2010年06月22日 Posted by nola at 21:03 │Comments(0) │風景
まじぇる まじぇる まじぇる

先日 宮脇昭氏の講演会で繰り返し復唱したこと。
「タブ シイ カシ類、まじぇる まじぇる まじぇる」(呪文?)
日本の潜在自然植生から考えると 緑を増やすには
タブ シイ カシ類を混ぜて、密に植えなさい。(地域による)
ということです。
潜在自然植生とは かんたんに言うと 人間が手を全く付けない状態で
植物が自然に繁殖した状態のことです。
この分野ってなんだか最高に興味があります。わたし。
ちなみに写真は山梨県忍野の ブナ です。
まじぇる まじぇる まじぇる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
nola