長泉町 F様邸 2011-08-30





庭工事 2日目。

地石の土留め工事が7割くらい進み 明日は燈籠と立ちつくばいの設置。

その後 石貼り工事を進め 植栽工事 という流れです。

やはり自然の素材の魅力はすごいです。

出来上がっていくうちに わくわく感が大きくなって 楽しくなります。

豆知識:

たまに燈籠に 水神様 が掘ってあるのを見かけますが ご存知ですか?

近くに据えてある つくばい には水を溜めておきます。

その 守り神 ってことらしいですよ。



                   nola  


2011年08月31日 Posted by nola at 07:12Comments(0)長泉町F様邸

草花 植えました。





夕方 庭に植えました。

シジミ花 コムラサキ 笹リンドウ ヤブコウジ ヤマアジサイ 

シュウメイギクヤブラン オミナエシ トキワマンサク ギボシ など。


植える前にする事は・・・

①水はけの処理をする。

 うちの土地は粘土層の上の黒ぼく(黒くて保湿性のある土)なので

 少々水はけが心配。

 そこで ラバック(火山岩の細かいモノ)や腐葉土などを混ぜ込み

 地中に空気の隙間をつくってあげます。


②肥料の施し

 本来は元肥として 堆肥などの有機肥料を施しのですが うちの土は

 少し養分が混ざってそうなので 今回はそのまま 植えました。

 植物も人間も同じで 過保護はよくないとか。

 そのかわり 様子をよく観察する事が大切です。

 あと 花壇などでは 地中の ph調整の為 石灰などを混ぜますね


③蚊取り線香 と やる気!

 これが一番大切かも。


来週は静岡のK様邸の仕上げ工事と新規物件の現地調査を

予定してます。

今週中に 長泉町 F様邸を仕上げたいのですが・・・。

やっぱり 台風が心配です。



                  nola
  


2011年08月30日 Posted by nola at 07:11Comments(0)造園・植栽

庭工事 F様邸着工





先日 ここの庭を見て 依頼を頂いた F様の工事が始まりました。

午前中 樹木の選定 石材の仕入れを済ませ 午後 現場へ。

樹木、地石、鉄平石、石燈籠、立つくばい、下草 の庭です。

設計図は出来ていますが 樹木 石の具合で修正しながら

進めるつもりです。

またまた、庭の師匠の出番。


台風が心配な為 樹木植え込みは 来月かな。


                       nola

  


2011年08月29日 Posted by nola at 18:30Comments(0)長泉町F様邸

夜ふかしの果て。





何だか考え事をしてたら 寝付けなくて 朝4時に猫達に起されてしまい 

気付いたら朝日がでてました。

朝日が昇るのを見ていると 学生の頃の夏休み 大好きなラジオを

聴きながら 夜を明かした事を思い出します。

オールナイトニッポン 2部 を聞き終わる頃は すっかり明るくなっており 

眠たさと興奮した感じを記憶してます。

特に 2部は熱い事を語るパーソナリティーが多く 多感な学生にはとても

刺激がありました。

「夢を持て!」 とか 「恋愛は後悔するな!」 とか。

昼間聞いても何とも思わない事も 深夜だと不思議と ジーンとくる。

まあ それはそれでわたしの糧になっている経験でもあり 

懐かしい思い出です。


この歳だと さすがに眠たくなってきた。


                  nola  


2011年08月28日 Posted by nola at 06:01Comments(0)風景

ドクロ石?





昨日 打ち合わせでお伺いしたお客様宅の庭にありました。

ちょっと不気味。

たぶん 石を動かした時にできた新しいキズなのですが。

偶然だと思うのですが   不思議。

こんな話題 嫌いではない わたしです。

都市伝説とか 稲川淳二さん とか・・・・・・・。


                  nola





  


2011年08月27日 Posted by nola at 09:45Comments(0)風景

お気に入りのモノ





これは事務所の照明のスイッチ。

昔の器具なので たまに接触がよくないけど・・・

ON/OFFの「カチャ!」の感触が実にイイ。

便利になる一方、失われるモノもありますよね。

デジカメですぐ写真を確認出来るのは大変便利なのですが

現像したフィルムを確認する時の どきどき は失われましたね。

レコードに針を落とす時の 緊張感。

電話番号の記憶力。

旬のモノを旬の時に食べる事 などなど。


それでも いいモノは残っていくのではないでしょうか。

モノの魅力ってものが ありますから。


昔のブラウン管テレビを消した時感じが好きです。



                    nola











  


2011年08月26日 Posted by nola at 09:22Comments(0)有賀庭園設計室

人を迎えるという事





はじめてのお客様です。

自然石と樹木で庭を考えている方なので、それらの魅力を感じて

いただきたいと思い、来ていただきました。

ちょうど 雨が降り出したので しっとりと少し緑が濃くなった

木々がお出迎えです。

特に感じていただきたかったのは 室内から緑の効果でした。

自分が 気持ちいい と思えないモノは 人に勧められませんからね。

一時間後・・・工事を任せていただく事が出来ました。

ありがとうございます。


今までは お客様宅にての打ち合わせが基本でしたので 新鮮でしたし

あらためて 身の回りを ちゃんと しなければ と感じました。

人を出迎える気持ちが伝わると 気持ちいいですものね。



                            nola









  


2011年08月25日 Posted by nola at 07:09Comments(0)有賀庭園設計室

庭園設計  最初の一歩





先日 18年来の知り合いから家の建て替え工事に伴い 

庭の提案依頼をいただきました。

早速 配置図を頂いて 現地調査へ。

既存建物は昭和22年築の感じの良い平屋。

その南側に広がる とても広い畑。

全部で500坪は十分ある敷地に 少し びっくりしましたが。

ほぼ おまかせの依頼なので想像力をフルに使い

考えなければいけません。


①人の動線(人が歩く経路)を想像して その動きの必要性を

  十分検討すること。

②動線に伴い 土地のゾーンニング(役割別区分け)を考えること。

③ゾーンごとに何が必要か検討する。(目隠しや床舗装、設備関係など)

④各ゾーンを人の動線で 繋げていく。

⑤素材、色、質感の選択 などなど。


敷地内の基本的な計画の流れはこんな感じで。

あと 大事なのはその土地の風景(街並み、自生樹木、石や土の色 など)

の感じをとらえる事。

この作業を怠ると いいモノだけど そこの土地に合わないモノに

なってしまいます。

この敷地には 湧水場があるので それも一つの風景にしたいなあって。

 
今日から解体工事が始まりました。

更地になったら 雰囲気変わるでしょうね。




                nola 



  


2011年08月24日 Posted by nola at 07:12Comments(0)仕事のこと

風景になじむ看板









少し目を凝らすと気が付く 程度のモノ。

希望通りの看板を 藤原さん(ケンブリッジの森)に付けてもらいました。

これからどんな人がこれを見て どんな人と出会えるのでしょうか。

その為にも 樹木の管理、庭の掃除、事務所の掃除 欠かせませんね。


最近の嬉しかった事:

先日 朝5時30分頃 いつものように樹木の水やりをしていると 

たまたま散歩していた知り合いの方が声をかけてきてくれました。。

今年の春に駐車場のコンクリート工事だけ 施工させてもらった方なのですが。

「有賀さん、うちの庭もこんな感じにしたいので相談にのってくれませんか?」

明日 プラン提出予定です。

早起きは三文の得  先人はいい事を言いますね。


                        nola









  


2011年08月23日 Posted by nola at 07:11Comments(0)風景

燈籠の魅力





若い頃はあまり関心がなかったのですが 段々好きになっていく 燈籠。

夜にお客様を迎える時に 火を灯すと何とも言えない風景をつくってくれます。

電気の外照明とはまた違った感じの ゆる~い光。

昼間の何とも言えない存在感も イイ。

燈籠の手前や横に植える樹木や下草を 「火障り」というのだそうです。

やはり 魅力あるモノは時代を超えて 残っていくものですね。


昨晩の仕事仲間によるお披露目会は やっぱり荒れました。

気持ちのいい 仲間たちに感謝です。

なんか 第2回がありそうな・・・・・・・。




                      nola




  


2011年08月22日 Posted by nola at 06:45Comments(0)仕事のこと