今日はネコの日。
幸運。



先日 ご縁がありまして 荻野寿也景観設計さんの造園工事におじゃま出来ました。
以前から 荻野さんの庭造りを拝見したいと思っていたところ 県内で工事があるとのことでしたので
幸運でした。
今回は建築会社さんとの共同制作ということもあり、建築会社さんのスタッフの方々
総出で作業されていました。
このような造園工事は4回目だそうで、みなさん 慣れた手付きで手際よく そして
楽しそうだったのが印象的でした。
建築と造園が並行して計画されてる 理想的な関係に羨ましい思いでいっぱい。
「原風景が街に点在し、それが繋がるとその土地の風景になる。」 荻野さんはそう言います。
レベルは全然違うのですが 私の理想と重なり 胸が熱くなりました。(久々に!)
はじめは傍観していた私ですが 段々気持ちが高ぶり いつの間にかお手伝いしていました。
ほんの少しですが 作業しながら荻野さんが話してくれた一言一言が
乾いた私の身に染みた感じでした。
その後 夜の打ち上げまで 厚かましくも参加させていただき みなさんの話を聞くことが
出来たのも幸運でした。
本物の庭を造る荻野さんに 意識の高い方々が集まり 素晴らしい作品が生まれる。
理想を現実化させる人たちにお会いして 羨ましい! って思った気持ちに正直に
行動しようと決めました。
この日のことは たぶん忘れられない事になるでしょう。
nola
2014年02月19日 Posted by nola at 22:00 │Comments(0) │造園・植栽
雨水 なのに・・・。

暦(二十四節気)では 雨水 。
冬の間の雪が解け始めて、農作業の準備をする時期なのですが
中々の雪に悩まされますね。
今回の降雪で気が付いた事といえば・・・。
常緑樹は雪が苦手 なのかも。
この時期も葉を茂らせているため 雪が積もり 結構太い枝が
折れているのを多々見ました。
これもひとつの 潜在自然植生 なのでしょうかね。
暖かい地域には 常緑照葉樹が、
寒い地域には 落葉樹&常緑針葉樹が自生しているという。
恒久的緑化には欠かせない 植物生態学上の概念です。
鎮守の森、千年の森 。私の大好きな分野の話。
長くなりそうなので おわります。
nola
2014年02月17日 Posted by nola at 22:27 │Comments(2) │有賀庭園設計室
2cv の魅力。




去年の末 浜松の ランドマークプランニング さんに引き取ってもらった シトロエン2cv。
ガレージのない 当事務所では維持の限界を感じてまして。
設計コンセプトからも うかがえる 「土臭さ」 が気に入って愛用してました。
日本車とは違い、細部に絵になるデザインがさりげなく施されていて いいんですよ。
また いつか そんな素敵な車に出会えることを願います。
nola
2014年02月15日 Posted by nola at 22:47 │Comments(4) │大事なモノ
器の魅力。



伊豆の国市にある kiki さん。
私好みの器が並ぶ 素敵なお店です。
雪が舞う 狩野川沿いの山々を見ながらの美味しいランチと楽しい時間。
気持ちのいい 雪の日 となりました。
今度は暖かい季節に 伺いましょう。
nola
2014年02月14日 Posted by nola at 17:19 │Comments(0) │つながり
20年前の 葉。

20年くらい前の事。
樹木の名前を覚えようと 一冊のポケット図鑑を
いつも持ち歩いていたんですが この前 ふと その図鑑を開いてみると
何種類かの葉っぱが挟まっていまして。
その一枚は エゴの木の葉でした。
なんだか 魅力的に見えたので 目に付くところへ飾ってみました。
(こげ茶色の方。薄茶色の方はヤマコウバシ)
たぶん この葉で私は エゴノキを覚えたのでしょう。
20年前の葉・・・・・。なんだか感慨深いね。
nola
2014年02月13日 Posted by nola at 21:35 │Comments(0) │有賀庭園設計室
Hako Green

3年前からお付き合いさせていただいている クライアント様であるF様。
庭工事の計画は来月 着工予定で進行中。
昨年 解体工事に伴い 不要な昔の道具類(お宝!)を頂きまして、
たくさんの 木箱を手に入れる事が出来ました。
魅力的な箱でしたので 緑を添えて飾ってみました。
時を経た良い物って 本当に魅力的ですね。
少し 植物が馴染んできたら お店やイベントに使いたいね。
nola
2014年02月12日 Posted by nola at 17:31 │Comments(0) │有賀庭園設計室
冬のしつらえ

この時期 目につくものといえば・・・・・。
枯れたままのアジサイの花。
枯れた芙蓉の蒴果(さくか)。 ※蒴果:種のカプセルの様なもの。
穂がほとんど残っていないススキ。
サルスベリの蒴果(さくか)。
などなど。
やはり冬らしい色のものがいいですね。
うちの事務所の入り口に イワガラミ を飾ってみました。
最近 こんな感じが好きですね。
冬の色を もっと満喫したいねえ。
nola
2014年02月11日 Posted by nola at 17:54 │Comments(0) │有賀庭園設計室
2014-02-01 ariga lab

コバノズイナ:Itea virginica

シロモジ:Lindera triloba

クレマチス アンスンエンシス:Clematis clarkeana

クロモジ:Lindera umbellata
冬の時期は緑が少なく なんだかさみしい当事務所ですが よーく見てみますと楽しいんですよ。
2、3ヶ月後には芽吹いているであろう 蕾たちに少し元気をいただいたり、
寒いのに きれいに咲いている花に驚いたりします。
春を待ちわびているこの時期だけの楽しみですね。
もうすぐ立春。
緑が恋しいねえ。
nola