瑠璃の茶会





6月1日 京都八瀬大原 瑠璃光院 にてお茶会がありました。
瑠璃光院はモミジと苔と石の素晴らしい庭を有するお寺でして 訪れるだけでもワクワクですよ。
さまざまな ご縁が重なりまして茶道初心者の私に 亭主役として
お点前をする機会をいただいたのですが・・・。
お茶を点てるには おもてなしの心が大切なんて言われますが 初心者の私が
大先輩の方々の前でそんな気持ちを込めながらなんて 正直困難でして。
今までに味わったこともないような 緊張に押しつぶされそうで ずーっとなんとなく辛くて。
なんでこんな思いまでして なんて思ったりもして・・・。
お茶会の前日 落ち着かなくて お酒に頼ったり みんなとはしゃいで気を紛らわせたりと。
それでも なんだか落ち着かなくて。
当日 私のお茶の師にかけていただいたお言葉 「自分の為に楽しんできてください。」
を胸の中で繰り返して 庭のモミジと苔を見ながら 深呼吸。 さあ 本番。
私の出番は 2席。 朝一番と午後の終わりから2番目。
一席目・・・。 緊張のあまり 手順を一ヶ所 間違えてしまい ・・・・・・。
誰にも気づかれないようなところでしたが 凹。
二席目・・・。一席目と同じく・・・・・・・。
「お茶席には 魔物が住んでいる。」 私の正直な感想。
その後席で 急きょ 亭主役を替えなければならなくなり 誰が? なんて皆さんが話しているのが
聞こえてきまして。 なんとなく 来るかな? って思っていたら 案の定。
身体と精神の疲れはピークでしたが このまま不完全燃焼で終わるのはもっとイヤだったので
その大役 お引き受けいたしました。
最後の席は 不思議と力が抜け 順調にお点前が進みました。
この日の京都は30度を軽く超えるような天気で暑かったのですが
お客様にお茶を召し上がってもらい 道具を仕舞う手順に移った時・・・・・・
庭の方から 涼しい一陣の風が。
まるで私に 「お疲れ様。」 って言ってくれたかのように 吹いたのです。
汗ばんで ぼーっとしていた気持ちが すーっとはっきりして 無事お点前を終える事ができました。
40歳を過ぎたおじさんが 自然と言葉を交わせた って本気で思ってしまいました。
終わってみて このような機会をいただいた 方々に感謝、 私のお茶の師に感謝、
当日 お越し下さった方々に 感謝。
なんだか 夢のような京都での日々でした。
※詳しくは ランドマークプラン二ング株式会社さんの ブログで
nola
2014年06月03日 Posted by nola at 18:17 │Comments(7) │茶道
お点前を終えて

10月27日 の 秋の茶会 での初お点前、無事 終えました。
30名近いお客様を前にして 緊張して震えてしまうかと思いきや
少し心地いい位の緊張感でして 気持ちよくお点前ができました。
なぜかといいますと、先生が亭主として横にいてくださっておかげなのです。
安心感というか お稽古の時のようでもあり ・・・・。
そんな なか・・・。
実は・・・・・正直にいいますと 一か所 手順を間違えてしまいました。
「間違えても 堂々とした態度でいなさいね。」
先生の御言葉どおり 堂々としていたらしいですよ、私。(お客様感想より)
その後 裏方のお手伝いや 他の先生の御茶席など すべて初の経験でしたので
あっという間に時間が過ぎていきました。
たくさんの先輩方々にも感謝感謝 です。
次の機会では 先輩方の足を引っ張らないよう お稽古に励みましょ。
着物姿(着流し&袴 足袋 雪駄)って意外と過ごしやすいんですね。
普段着が着物って いいかもしれませんね。
着物が似合う 男になりたいものです。
nola
2013年10月29日 Posted by nola at 11:54 │Comments(3) │茶道
最終調整

今年の2月から始めた 茶道。
先生のお人柄と教室の雰囲気のおかげで 楽しいお稽古の日々なのですが・・・。
明後日(10/27)は少し 様子が違いまして。
実は 早くも(?)お茶会でお手前をすることになりました。
今回は大先生のご誕生のお祝いということで たくさんの来賓が来られるそうで・・・。
先日 頼んでおいた着物も仕上がり、本日は着物でのお稽古。
ぎこちない動きをあと 2日でどう 調整しましょうか?
「間違っても 堂々としていれば いいんですよ!」 と先生。
その言葉に 少し救われながらも やはり 緊張です。
そんな緊張感も茶道の醍醐味なのでしょう。
台風一過の日曜日、存分に緊張し、楽しんでまいります。
久々 の nola
2013年10月25日 Posted by nola at 22:14 │Comments(2) │茶道
先生の一言 2013-02-16

今月から習い始めた 茶道。
仕事の合間や雨の日 空いた時間でお稽古して頂けるので
無理なく 習えてます。
長い年月 伝えられて 人々を魅了し続けている 「茶道」 なる
ものの魅力って なんだろう? という疑問から始めたのですが。
なんだか 文化や伝統が体の中に少しづつ染みていく様な感覚が 今までにない
心地よさを感じます。
先日の先生のお言葉: 「型は大事ですが 型に思いを込めれば形(かたち)になります。
思い(血)を込めることが大事ですね。」
ものづくりの世界と価値観が同じだなあ って。
まあ 今は 「型」 を覚えるので精いっぱいかな。
下手なりにも 「思い」 を込めないと。
nola
2013年02月16日 Posted by nola at 11:30 │Comments(4) │茶道
はじめての お稽古。
今月から始めました お茶のお稽古。
習い事は久しぶりなので 緊張気味でした。
先生の茶道に対する考え方にすごく 共感が持てたのが
始めるきっかけです。
人と人がただ お茶を楽しむ。 それが基本だそうで。
しかし その中には 人や物への心遣いといった大切なモノがたくさん含まれている。
そんなことをひとつでも実感出来れば と思います。
「何もわからない」 を隠さず いこう!
nola
習い事は久しぶりなので 緊張気味でした。
先生の茶道に対する考え方にすごく 共感が持てたのが
始めるきっかけです。
人と人がただ お茶を楽しむ。 それが基本だそうで。
しかし その中には 人や物への心遣いといった大切なモノがたくさん含まれている。
そんなことをひとつでも実感出来れば と思います。
「何もわからない」 を隠さず いこう!
nola