ろうそくの灯り





古い手あぶりに火を灯してみました。

手あぶりとは 茶庭の待合で炭を入れて暖をとる物らしいのですが

今ではあまり見かけないようです。

たまたま 古い物を見つけ 狙っていたのを先日 入手!

年月が経って なかなかいい味が出ているので 気に入りました。


去年の暮れに お茶室で 「夜咄(よばなし)」 というお手前をいただいたのですが。

夜咄 というお手前では お茶室に和ろうそくの灯火しかなく

その 独特の光の中でお茶や懐石をいただくものです。

その時 ろうそくの灯りの魅力を体験させてもらいました。

ゆらゆら ゆらゆら 。

火を見てると時間が経つのを忘れてしまいます。

たまには こんな灯りもいいですね。


                     nola  


2013年02月26日 Posted by nola at 18:09Comments(2)有賀庭園設計室

霞始靆 (かすみはじめてたなびく)





霞がたなびき始め 春が近づいている事を感じる時期。



今日は息子と一日休日を楽しむ約束。

何をしたいかって考えて 「そうだ!海釣りに行こう!」ってことに。

そこで休日 たまたま一人でお留守番の まこっちゃん と3人で沼津へ GO。

・・・・・・・・・・。 めちゃめちゃ 風が強くて 防波堤から海に落とされそうになり 釣り 断念。

3人で回転ずし (halのお願いにより) で昼食後 今度は山へ。

函南の 原生の森公園 目指して探検です。

綺麗な川や滝 を発見しながら 山道を進むこと 30分。

木立キャンプ場に到着。(シーズン前の為 封鎖中)

残念ながらその先の 原生の森公園 へ続く道は通行止の為 またまた 断念。

帰りに 月光天文台にて ひと遊び。





今年は彗星の当たり年 らしいですよ。

来月 春分の日前後の日没時 西の空 に注目ですって。

山を歩くと 着実に春の到来を感じますね。


                                 nola


  


2013年02月24日 Posted by nola at 17:57Comments(2)七十二候

歓迎会 in KURUHA





昨日は bianco の杉山さんご家族と一緒に ジェイミーさんご夫妻の歓迎会を

三島の KURUHA さんで行いました。

我が家も家族総出(3人ですけど)の参加と言う事で 早めの5時半スタート。

時間が経つのも忘れて 楽しい時間を過ごせました。

ジェイミーさんは 故郷アメリカでランドスケープの仕事をされていたこともあり、これから

お互いが頑張れば いいお付き合いが出来るはず。

KURUHAさんの美味しいお料理と 杉山家の明るさで 人見知りの hal も楽しいそうでした。

来月から始まる 長泉町のQ様邸の工事のお手伝い 及び樹木選びを一緒に

してもらう事を約束。(樹木選びは何故か杉山さんも・・・。)

今年の春は わくわく ですね。



                         nola

  


2013年02月23日 Posted by nola at 12:04Comments(0)つながり

土脈潤起





穏やかな雨が土を潤す時期。

梅が咲き始め 早咲きの桜の開花の声も もうすぐ聞けそうですね。

先人たちが作った暦。

節句 二十四節気 七十二候 など。

四季がある 中国~日本 独特の思いが込められているようです。

特にこの時期(雨水)は春を待ちわびながら 農作業の準備始める目安とされているそうで。

自然との繋がりが深かった時代では とても重要だったのでしょうね 暦って。

便利すぎる世の中に慣れてしまった 私には 暦が必要な気がして・・・。

興味が向くまま 。


                         nola

  


2013年02月20日 Posted by nola at 15:33Comments(0)七十二候

先生の一言 2013-02-16





今月から習い始めた 茶道。

仕事の合間や雨の日 空いた時間でお稽古して頂けるので

無理なく 習えてます。

長い年月 伝えられて 人々を魅了し続けている 「茶道」 なる

ものの魅力って なんだろう? という疑問から始めたのですが。

なんだか 文化や伝統が体の中に少しづつ染みていく様な感覚が 今までにない

心地よさを感じます。

先日の先生のお言葉: 「型は大事ですが 型に思いを込めれば形(かたち)になります。
  
               思い(血)を込めることが大事ですね。」

ものづくりの世界と価値観が同じだなあ って。

まあ 今は 「型」 を覚えるので精いっぱいかな。

下手なりにも 「思い」 を込めないと。


                         nola  


2013年02月16日 Posted by nola at 11:30Comments(4)茶道

富士宮市 K様邸外構工事~石積み~



          着工前



          石積み工事完了


富士宮市 K様邸の外構工事が先日 始まりまして

2日後には石積み工事完工です。

いつもながら 日正園さんの手際の良さには感心してしまいます。

K様は沼津市にてアパート暮らしだった頃 同じアパートに住んでいて 

息子さんも hal とひとつ違いだったということもあって 仲良くさせていただいている

ご家族です。

最初のご要望は 「土地が分譲地内なのだけど 自然に囲まれた感じにしてほしい。」

だったと記憶してます。

既製品を使わず 自然石、植栽などで構成された庭は 経年変化により 一層良い

感じになる事でしょう。

3月になったら 植栽工事を行います。

今年の春が楽しみな現場がまたひとつ 増えそうです。


                                   nola



  


2013年02月13日 Posted by nola at 09:24Comments(0)富士宮市 K様邸

伊勢参り









三重県に住む妹に会いに行きながら 伊勢神宮へ。

今年は20年に一度 社殿を造りかえる 式年遷宮 ということもあって

たくさんの人がお参りしてました。

早朝の鎮守の森はとても神秘的でした。

朝日がつくりだす影と朝もや そして砂利を歩く音がとても気持ちよかった。

最近 文化や伝統にふれると すごく気分がいい。



                              nola

  


2013年02月12日 Posted by nola at 06:39Comments(2)風景

マンサク 咲く。





マンサクが咲きました。

この季節にマンサクやロウバイ、キブシなどの黄色は目をひきますね。

ケヤキやモミジ、ソメイヨシノなどの枝先もだいぶ赤く染まってきて

日々の季節の移り変わりが楽しみです。


今年の冬の寒さって去年と比べると厳しくない気がするのは私だけかなあ。

夜 1階の事務所(床が土間)で仕事してても なんとか耐えられるんですよね。

体が慣れたのかもしれませんけど。

この家に住んでみて あまり便利すぎるのは私に合わない事が分かりました。

寒い時は寒く、暑い時は暑いでいいんで。

その代わり 春や秋の季節は最高に気持ちがいい。

ということで 我が家へお泊まりのお客様は その季節がおススメです。


静岡って ほんとうに暮らしやすいですね。


                               nola  


2013年02月06日 Posted by nola at 16:55Comments(2)有賀庭園設計室

はじめての お稽古。

今月から始めました お茶のお稽古。

習い事は久しぶりなので 緊張気味でした。

先生の茶道に対する考え方にすごく 共感が持てたのが

始めるきっかけです。

人と人がただ お茶を楽しむ。 それが基本だそうで。

しかし その中には 人や物への心遣いといった大切なモノがたくさん含まれている。

そんなことをひとつでも実感出来れば と思います。

「何もわからない」 を隠さず いこう!



                        nola  


2013年02月02日 Posted by nola at 23:17Comments(0)茶道

街に緑を増やします。





今年の春は植栽工事が重なりそうなので 今から樹木の仕入れを

ぼちぼち しております。

富士宮市の K 様邸  

富士市の I 様邸

富士市の K 様邸

長泉町の Q 様邸

藤枝市の H 様邸

みなさま ありがとうございます。


十数年前のサラリーマン時代 植栽工事が全然なくて この仕事を

辞めてしまおうか なんて思った時期もあったのですが・・・。

他にやりたかった仕事と言えば・・・。

海外に出て 砂漠化をくいとめる仕事。

自動車などの工業デザイナー。

一瞬 獣医さん。

一瞬 保父さん など。

樹木医さん。

今はぼんやりと 体が動く限り 緑を増やしたい! かな。

尊敬する 宮脇昭氏のように。



               nola

  


2013年02月01日 Posted by nola at 11:42Comments(0)有賀庭園設計室