お花見会?





今週の日曜日にうちの事務所で行われる お花見。

日正園のメンバーを中心にいつもの仲間 + 家族が集まる予定。

いつもと違うのは 周辺の子供たちにも楽しんでもらおう!

という企画があり、ワクワクなイベントを予定している事。

その 買い出しを昨日 まこっちゃん&りょうご が行ってきまして・・・。

そのまま うちの事務所で 宴会が始まってしまいまして・・・。

子供用の駄菓子に手をつけてしまいまして・・・。

ワイン 3本が空いてしまいまして・・・。

・・・・・・・・・。   本番大丈夫かなあ?

懐かしい スーパーボールのくじなど 興奮気味です。



                           nola  


2012年04月12日 Posted by nola at 11:57Comments(2)仕事のこと

樹木たちの近況。





ここ一週間で芽吹いた イロハモミジ。

当事務所もだいぶ賑やかになってきました。


☆リキュウバイ、ドウダンツツジ・・・・・すでに開花。 5分咲き。


☆シロモジ、クロモジ、マメザクラ・・・・・もう 花の後 葉が付いています。


☆ヒメシャラ、コナラ、ウメモドキ、ナンジャモンジャ、ガマズミ、リョウブ

  ネグンドカエデ、ブルーベリー類、ウツギ類・・・・・芽吹き始め


☆ケヤキ、シマサルスベリ、ツリバナマユミ、ヤマコウバシ、ナツハゼ、アズキナシ

  コハウチワカエデ、ハウチワカエデ、オオモミジ、ヤマボウシ、トネリコ・・・・・もう少し!


うちのシンボル的樹木 オオモミジ はなかなか花芽が膨らまず じれったく思う。

その分 芽吹いた時は感動するのかなあ?

今朝 芽を見てみたら 昨日より膨らんでいる気が・・・・・?

確かに 膨らんでいる!

来週には お目覚めかな。


                         nola  


2012年04月11日 Posted by nola at 08:52Comments(0)仕事のこと

プチ ランドスケープデザイン





当設計室の目の前は 1200坪の畑。

その道路との境の土留めを地主さんに頼んで

うちの庭に合せた石積みに。

施工はもちろん 日正園 さん。

道路を挟んで風景が繋がる。

ちょっとのことですが相当 印象は変わるはずです。

完成が楽しみです。



                            nola  


2012年03月28日 Posted by nola at 18:13Comments(0)仕事のこと

「モミジと苔の庭」 復旧前
























沼津の実家(chica)の庭を手掛けたのは もう8年前。

「モミジと苔の庭」 もだいぶ馴染んでいい感じになってきたのですが。

去年 9月の台風で竹垣(御簾垣)が倒れてしまいました。

今回はその復旧工事。

やはり竹材を使って 建仁寺垣風 を考えております。

来週には出来上がるでしょう。



                        nola








  


2012年03月09日 Posted by nola at 12:12Comments(0)仕事のこと

竹垣改修工事





去年の台風で倒れてしまった 沼津の実家(家内)の御簾垣。

日正園に施工してもらったのが 8年前。

今度は建仁寺垣をアレンジしたデザインで計画中です。

サンプルを作り 家族に承認してもらい、庭の師匠に構造上、

デザインなどのアドバイスをもらったので 近々 施工予定です。

全長 24m の垣根。

伝統的な垣根にもうひと手間 工夫してみようと思う。

庭の師匠曰く 「長く残るモノは 手間しだい。」

その言葉を信じて 手間 かけます。



                      nola

  


2012年01月25日 Posted by nola at 17:55Comments(0)仕事のこと

挑戦





今月末に初回プレゼン予定の物件があり、年末から

資料収集におわれています。

私 まだオーナーには会った事ないので その時が初対面。

たくさんの人が集まる施設の外構計画なのですが そのオーナーが

樹木を植えたくないとのこと。

現場と図面を見ての私の感想・・・「樹木植えないとどうしようもない!」

私の計画は建物(4階建て)のすべての階から季節感を感じてもらえるよう

に樹木を配置する予定。

本日はその主役の樹木を探しに 浜松のイシダグリーンさんへ。

建物を背にするので やや傾いている樹形の方がいい。

去年 福島から来たオオモミジに出会う事が出来ました。

あとはこの樹木を植えた時の利点を資料にまとめなくては。


オーナーの希望に反するのですから それなりの覚悟が要ります。

0 か 100 か。

しかし 私のテーマは 「緑が息づく街並みづくり」 ですから。

そうでなければ 私の出番ではないのでしょう。


人を動かすのは人ですから。

最善を尽くします。


                           nola







  


2012年01月05日 Posted by nola at 21:44Comments(0)仕事のこと

門松作りの手伝い





今年は7本立ての門松。

某公園の入り口に飾られる予定だそうです。

以前 個人邸用の3本立てと比べるとかなりの大きさ。

これを立てて 松、梅、柳、笹、南天、藁縄などで飾り付けをします。

門松は12月28日までに立てると良いとされてます。

31日は 「一夜飾り」といわれ

29日は「九松」=「苦待つ」とされ 縁起が悪いそうです。

1月7日には普通 取り払われます。

手伝いをしながら 庭の師匠からそんな事を教えてもらえます。

いつか自分でオリジナル門松っていうのもいいかも。



                      nola



  


2011年12月16日 Posted by nola at 15:43Comments(0)仕事のこと

庭の師匠





「燈籠の傍には腰丈ぐらいの植栽を配置しなさい。それが火障りですよ。」

「石や樹木の数は 3 とか 5 とか7 奇数ですよ。」

「庭に橋を架ける時は通路に対して直角に配置しなさいよ。」

「黒竹は庭に使うもんじゃありませんよ。」

「庭のバランスは 1:2 ですよ。」

「広く見せたい時は狭くしなさい。 狭く見せたい時は広くしなさいよ。」

「庭に 〇 △ □ が表現できたら 最高ですよ。」

「庭でもなんでも ”間” が大事ですよ。」

「燈籠は水廻りに置くものですよ。」

「長く使う竹は2月に切るものですよ。」


庭の師匠と一緒にいると くだらない話の中にちょこちょこ 心に残る

言葉が混じる。

庭の事 家族の事 人との繋がりの事 などなど。

門松の作り方 光悦垣の作り方 などの貴重な経験も多い。

今 わからなくても将来 実感できる事だと思い 心に留めておくように

しています。


                               nola




  


2011年12月07日 Posted by nola at 22:28Comments(0)仕事のこと

苔庭 工事中。





外階段下の苔庭(スギゴケ、コスギゴケ、スナゴケなど)

裏庭スペースの苔山(ギンゴケ、シノブゴケ、ハイゴケ、クラマゴケなど)

昨日から工事中です。

庭の師匠の協力もあり 苔 大量入荷したので 楽しくって仕方ないです。

なるべく採取場所と同じような環境をつくってあげなければ。

冬には藁や松葉をかけて霜よけ対策をするつもりなので 

見ごろは来春以降かな。



                      nola

  


2011年11月16日 Posted by nola at 15:08Comments(0)仕事のこと

苔 の 魅力





当設計室 階段デッキの下に苔の庭をつくって以来

苔にハマっています。

苔の分類は大きく分けて 3つ。

スギゴケの仲間 ゼニ苔の仲間 ツノ苔の仲間。

特に身近で キレイで 触り心地が良いのは スギ苔達。

鉢植えの根元など植えると ガラっと感じが変わります。

あと フワフワした感触は なかなかです。

写真は ホソバオキナゴケ 。

わたし これから どんどん ハマる予感。



                        nola

  


2011年10月26日 Posted by nola at 14:30Comments(0)仕事のこと