土脈潤起

土脈潤起



穏やかな雨が土を潤す時期。

梅が咲き始め 早咲きの桜の開花の声も もうすぐ聞けそうですね。

先人たちが作った暦。

節句 二十四節気 七十二候 など。

四季がある 中国~日本 独特の思いが込められているようです。

特にこの時期(雨水)は春を待ちわびながら 農作業の準備始める目安とされているそうで。

自然との繋がりが深かった時代では とても重要だったのでしょうね 暦って。

便利すぎる世の中に慣れてしまった 私には 暦が必要な気がして・・・。

興味が向くまま 。


                         nola



同じカテゴリー(七十二候)の記事画像
蛙始鳴  かわずはじめてなく
霜止出苗  しもやみてなえいずる
葭始生  あしはじめてしょうず
虹始見  にじはじめてあらわる
玄鳥至  つばめきたる
雷乃発声  かみなりすなわちこえをはっす
同じカテゴリー(七十二候)の記事
 蛙始鳴  かわずはじめてなく (2013-05-09 17:50)
 霜止出苗  しもやみてなえいずる (2013-04-26 17:34)
 葭始生  あしはじめてしょうず (2013-04-21 22:28)
 虹始見  にじはじめてあらわる (2013-04-14 22:49)
 玄鳥至  つばめきたる (2013-04-06 22:25)
 雷乃発声  かみなりすなわちこえをはっす (2013-04-03 15:47)

2013年02月20日 Posted bynola at 15:33 │Comments(0)七十二候

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
土脈潤起
    コメント(0)