先生の一言 2013-02-16

先生の一言 2013-02-16



今月から習い始めた 茶道。

仕事の合間や雨の日 空いた時間でお稽古して頂けるので

無理なく 習えてます。

長い年月 伝えられて 人々を魅了し続けている 「茶道」 なる

ものの魅力って なんだろう? という疑問から始めたのですが。

なんだか 文化や伝統が体の中に少しづつ染みていく様な感覚が 今までにない

心地よさを感じます。

先日の先生のお言葉: 「型は大事ですが 型に思いを込めれば形(かたち)になります。
  
               思い(血)を込めることが大事ですね。」

ものづくりの世界と価値観が同じだなあ って。

まあ 今は 「型」 を覚えるので精いっぱいかな。

下手なりにも 「思い」 を込めないと。


                         nola


同じカテゴリー(茶道)の記事画像
瑠璃の茶会
お点前を終えて
最終調整
同じカテゴリー(茶道)の記事
 瑠璃の茶会 (2014-06-03 18:17)
 お点前を終えて (2013-10-29 11:54)
 最終調整 (2013-10-25 22:14)
 はじめての お稽古。 (2013-02-02 23:17)

2013年02月16日 Posted bynola at 11:30 │Comments(4)茶道

この記事へのコメント
私は習い事をしていませんので・・・
ソフトボールのピッチングや園芸など本などは見ますが自己流
nolaさんの茶道の習い事
生活設計の役に立つというのは
ちょいと大袈裟かもしれませんが
習い事はコツコツとすることにより
少しずつ慣れていき身体が覚えるのだと思います

そのことは仕事で難しい問題が起こった時
それを色々な方法で解決する時に大きな体験として役に立ち
問題の解決策が身に付いてくるのかもしれませんね
コツコツとする体験は意外なところで役に立つと云うことでしょうか
Posted by ジミー・ディーン at 2013年02月19日 15:53
ジミー・ディーンさん

茶道ってなんだか奥深いらしくって。

亭主(お茶をたてる人)はお客様にお茶を美味しく

味わってもらうことの他に 気持ちよく時間を過ごして

もられるように 色々な気配りをするのだそうです。

投げ入れや 掛け軸、茶器や会話などなど。

何でも興味を持って 幅広い知識が必要らしいです。

まあ 一生勉強ってことなのでしょうね。


お茶のお稽古の時間は 頭がリセットされる感じなので

私にとってはストレス(あまりないですけど。)解消法ですよ。

ただ単に 楽しいから続けていこう って感じですよ、私なんて。
Posted by nolanola at 2013年02月20日 14:40
私もお茶を習ってるんですよ。(煎茶道)
作法を覚えることももちろん大事なんだけど、
そうなんですよね、お客様をおもてなしする心が一番なんですよね。
美味しくお茶を飲んでいただく、お菓子をいただく、
お部屋の居心地を良くする、掛け軸や活けてあるお花に気を配る。

習い事も仕事も共通しているんだなぁっていつも思っています。

・・・と言っても私も一緒に習っているお仲間さんがいい人たちで
(皆、かなり年上のおねえさま)自分がリフレッシュ出来るからなんですが。
Posted by じゃすみんじゃすみん at 2013年02月21日 17:08
じゃすみんさん

そうなんですね。

茶道をたしなまれている女性ってすごく

魅力ありますよね。(お歳を問わず。)

この前 80歳すぎのおばあさまのお手前をいただきました。

歳を重ねても出来る 習い事 なんだなあって実感してしまいました。

それと リフレッシュ 大事ですよね。
Posted by nolanola at 2013年02月21日 18:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
先生の一言 2013-02-16
    コメント(4)