草花植えました。 ②

この土日で 当設計室 裏庭の下草を植えました。

アマチャ イヌビワ 斑入りムラサキシキブ トサミズキ タニウツギ 

ヤマアジサイ サラサウツギ ウメウツギ シモバシラ フジバカマ 

コバノズイナ ニシキギ アサギリソウ ユキノシタ アジサイ 

シロバナヤマブキ アジュガ ヒメウツギ コデマリ センニチコウ 

ハツユキカズラ マウンテンミント など。

私の夢であった 「気になる草花を植えること」 少しづつ叶えてます。

お気づきの通り なかなか マニアックなモノもあります。

そんな悩みを解決して下さったのは・・・・・

富士市の 株式会社 富士庭苑 様!

ひょんなことから おじゃました 大渕にある5000坪の農園。

もう 私好みのモノばかりで ずっと興奮気味!(chicaもしかり。)

社長の 石川さん はとても気さくな方で 今後、取引が出来るように

はからっていただきました。(感謝)

気に入った 草花が入手可能。

とても力強いです。

ariga landscape design labo では気になるモノを私自身が

試してみて良いモノをお客様に提案していくつもりです。

庭作りの 基本 = 失敗の中からの経験。

初心の信念であります。



                    nola


  


2011年09月12日 Posted by nola at 01:51Comments(0)造園・植栽

草花 植えました。





夕方 庭に植えました。

シジミ花 コムラサキ 笹リンドウ ヤブコウジ ヤマアジサイ 

シュウメイギクヤブラン オミナエシ トキワマンサク ギボシ など。


植える前にする事は・・・

①水はけの処理をする。

 うちの土地は粘土層の上の黒ぼく(黒くて保湿性のある土)なので

 少々水はけが心配。

 そこで ラバック(火山岩の細かいモノ)や腐葉土などを混ぜ込み

 地中に空気の隙間をつくってあげます。


②肥料の施し

 本来は元肥として 堆肥などの有機肥料を施しのですが うちの土は

 少し養分が混ざってそうなので 今回はそのまま 植えました。

 植物も人間も同じで 過保護はよくないとか。

 そのかわり 様子をよく観察する事が大切です。

 あと 花壇などでは 地中の ph調整の為 石灰などを混ぜますね


③蚊取り線香 と やる気!

 これが一番大切かも。


来週は静岡のK様邸の仕上げ工事と新規物件の現地調査を

予定してます。

今週中に 長泉町 F様邸を仕上げたいのですが・・・。

やっぱり 台風が心配です。



                  nola
  


2011年08月30日 Posted by nola at 07:11Comments(0)造園・植栽

事務所の窓には





去年の9月 ランドマークプランニング株式会社の方々と福島県~栃木県

旅をした時に購入した おきあがりこぼし と 益子焼 が置いてあります。

福島県では 樹木の選定と観光。

栃木県では益子焼の仕入れのお手伝い。

もう 1年経ってしまったのですね って感じです。

思い返してみると 嬉しい事も とても悲しい事も たくさんありました。


そして、今年も9月にお誘いを受けて 行ってまいります。

おきあがりこぼし を 無病息災 家内安全 の祈りを込めて また買おうかな。

家族の人数より1つ多く買うそうで 家族が増えますように らしいです。


今晩は仕事仲間と新築お披露目会。

また 荒れるのかな?



                        nola
  


2011年08月21日 Posted by nola at 05:53Comments(0)造園・植栽

水鉢の役目





玄関先に睡蓮などが植えられた水鉢がある風景。

お客様が待つ少々の時間 涼を感じさせてくれるでしょう。

特に玄関周りにお風呂場やトイレが隣接してる場合 そちらに目を向けさせないことも出来ます。

場合によっては 鳥が水浴びにおとずれる事も。

設置場所は水温が上がり過ぎないよう 木陰が最適です。

玄関先の一工夫です。


                             nola  


2011年07月19日 Posted by nola at 21:43Comments(0)造園・植栽

一番乗りは・・・ ツリバナマユミ





昨日 茨城県の圃場から届いた ツリバナマユミ。

梅雨だというのに この暑さのため すぐに葉っぱを半分くらい むしりました。

暑い時期は樹木の掘り採りの際、細かい根を傷つけてしまう為 

上部の葉っぱの量を減らしてあげる必要があるのです。

根と葉のバランスが崩れると 枯死してしまうことも。

このツリバナマユミはとりあえず 仮植なので また 移動します。


明後日 とうとう 引き渡しです。

長かった建築工事が終わります。

嬉しいような 悲しいような。

でも やっぱり 楽しみです。



                         nola  


2011年07月05日 Posted by nola at 07:11Comments(0)造園・植栽

ギボウシの魅力。





この時期 涼しげな花を咲かせてくれる ギボウシ(Hosta)。

日陰を好む下草で 葉の大きさ 葉の色 花の色 の違った 多くの品種があります。

宿根草なので 冬場は上部が枯れてしまいますが 春にはひとまわり大きくなって 芽吹きます。

その 芽が土から出てくる様は 見ているだけで 元気が出るほど パワーに溢れています。

日陰で少し 人目に付くような所に 一株 。

風景に 素敵な 一色がくわわりますよ。



                         nola



  


2011年07月04日 Posted by nola at 09:53Comments(4)造園・植栽

今年は蓮と睡蓮を育てようかな。





前々から 思っていたので 今年実現させようかと。

睡蓮用の水鉢は師匠から譲っていただいた 自然石のイイのあるので。

只今 蓮用の大きめな鉢を探し中。


庭に水鉢など置くと そこに人の目を引く事が出来る。

玄関前、坪庭、和室からの景色の中 など・・・・。

景色にひとつ色を加えることのおもしろさ ですね。



昨日は時々開催される 「よっちゃん会」 を三島の ひでやん(焼き鳥屋)で行った。

よっちゃんとは・・・私の父親の事で。

日正園の カズさん、まこっちゃん、ダイキ、私、 そして よっちゃん。

昔から うちの両親は 私の友達たちを大切にしてくれてた。

だから hal の友達を大切にしてあげるのは 私の役目なのです。

両親から受けたように 私も息子に。



                            nola  


2011年07月03日 Posted by nola at 00:04Comments(0)造園・植栽

やわらかい樹形





森林の木々がつくる 木陰に 素敵な植生が見られます。

日陰や半日陰を好む 樹木や地被類などがつくる 風景。

限られた光を求めて 枝や葉を伸ばすため、それらの樹形は独特なのです。

なんとか 生きている って感じ。

昔からそれが好きで 山道に車を止めて 眺めてしまうんです。


日陰の庭 nola house で実現させます。



                        nola




  


2011年05月29日 Posted by nola at 07:04Comments(0)造園・植栽

ヒメウツギ





ソメイヨシノが葉桜になる この時期、目を引く 白い花。

ヒメウツギは落葉低木で 下草(H 30~50cm)として樹木の根元や建物の基礎周り

アプローチの脇などに植えるのに最適です。

この時期以外は特に派手な感じはないのですが 小さく薄い 葉の質感に清涼感を感じます。

冬の間はただの 枝 。

そんなところも 季節感があり 良い。

nola house の庭でも活躍してもらうつもりです。



                          nola

  


2011年05月09日 Posted by nola at 22:57Comments(0)造園・植栽

日陰の庭。





ギボウシ、ヘレボラス、ツワブキ、ユキノシタ、ヤブラン、センリョウ、マンリョウ、ヤブコウジ

ビンカ、アスチルベ、アジュガ、フッキソウ、ナルコユリ、シャガ。

共通点は・・・・・日陰を好む植物。

nola house の庭の半分は日陰の庭になる予定です。

日陰を好む植物のしっとりとした感じや 艶っぽいところに とても魅力を感じます。

特に好きなのは ギボウシ。

この時期 ぐんぐん 土の中から伸びてくる 芽 を見ると 本当に生命力を実感。

表の庭は 入居前につくりますが 日陰部分は じっくりと って。

少しづつでも 紹介出来るような 景色が 目標なり。



                               nola  


2011年04月22日 Posted by nola at 00:28Comments(2)造園・植栽