ソヨゴ   です。





葉が風にそよぐ・・・・・から名前が付けられました。

成長はやや遅く 坪庭などにもあいますよ。

雌雄異株なので 秋に赤い実を楽しみたい方は雌株を。


沼津の高尾山のお祭りに行ってきました。

大人5人 子供4人で行ったので少し疲れましたが。

去年よりひとまわり大きい熊手を購入しました。

来年も・・・・・。


しかし 大きい樹木がない神社ってなんとなくさみしいな。

やっぱりご神木が必要ですよ。


                      nola  


2010年11月28日 Posted by nola at 01:45Comments(0)造園・植栽

お寺のモミジ





小山町のとあるお寺のモミジ。

赤と黄色と橙色の割合がちょうど良くて気に入りました。

常緑樹林や竹林などの中にすらっと生えているモミジも素敵ですが

一本 ドンっ! とそびえ立つ老樹も迫力があっていいですね。


静岡県でモミジを探すなら 寺社周辺や公共施設、民家や川沿いがいいでしょう。

寺社周辺には鎮守の森が存在するので 大木のモミジが期待できそうです。

基本的には植樹されたモノがほとんどだそうです。


自然林、特に海沿いには常緑樹が自生し 人が植えない限りモミジの自生は困難です。

ちなみに海沿いでこの時期 真っ赤に紅葉している木は ウルシの仲間なんですよ。

逆に東北地方に行くと モミジなどの落葉樹が自生しているので 

モミジの山々があったりするんですよね。

気候の違いが 植生分布にあらわれている 日本のいい所ですね。


なんか 旅行に行きたくなってしまいますね。



                              nola






  


2010年11月22日 Posted by nola at 09:24Comments(0)造園・植栽

ナンキンハゼ





この時期のナンキンハゼ。

きれいに紅葉した葉の中にポツポツと白い実が目を引きます。

そのうち ムクドリやヒヨドリが群がって食べてしまいます。


若い頃 このナンキンハゼの実の殻をたくさん集めてバーク材(ウッドチップなど)

として使ってみた事があったんです。

翌年の春 うちの庭に無数のナンキンハゼの苗が ツンツン!

うれしくて なん株かほっておいたのですが・・・・・・。

成長が早い ナンキンハゼ。  みるみる大きくなり急いで 抜いた記憶があります。

時々 鳥が運んだ種が庭で芽を出すかも。



明日は長泉町の現場 2日目。

ケガのないように しっかりと!


                       nola

   


2010年11月18日 Posted by nola at 23:58Comments(0)造園・植栽

ナツハゼ





三島の実家のナツハゼが今年も紅葉しました。

玄関横の半日陰の場所に植えてあるのですが毎年 きれいな色を楽しませてくれます。

モミジよりは少し淡い感じの紅葉がとてもよい!

黒っぽい小さな実も気に入ってます。

しかも 食べられるんですよ。

ただし 熟す時期を見極めないと 鳥に全部食べられてしまいますので ご注意を。

あまりメジャーな樹木ではないのですが きっと気に入りますよ。

特に女性の方。(今までの経験上)

季節を目で感じ 舌で味わうこと。

私はそういう事に幸せを感じます。


                         nola


  


2010年11月12日 Posted by nola at 18:41Comments(2)造園・植栽

また 挑戦。





昨日の夕方 まこっちゃんが石の器と苔を持って何かしていた。

見てみると 室内用のミニ盆栽を作っていた。

それを見ていた庭の師匠が盛り上がってきて 山に実生の苗を採り行ったり

感じのいい枯れ枝を探したりして とても素敵なモノが完成した。

その流れで私もみんなの力を借りて作ってみました。

少し大きいので今の家だと室内用は無理かな。

シダとタマリュウと山椒(実生)でこさえてみました。


まこっちゃんと二人でブームになりそうな予感が・・・・。

師匠曰く 「植栽のバランスの勉強に最高。」 との事。

楽しく勉強。 癖になりそう。



                   nola

  


2010年11月05日 Posted by nola at 08:16Comments(0)造園・植栽

盆栽 初挑戦





春に植えた モミジとヤマグワの苗。

梅雨ぐらいまでは順調だったのですが 夏にやられてしまいました。

これが初挑戦の私の盆栽 でした。(情けない)

妻の 「あなたはマメさに欠ける。」 の言葉が身にしみます。

来年の懲りずに挑戦しますよ。

いつか みんなに配れるくらい たくさんの盆栽を育てたいなあ   って少し思ってます。

果して貰い手がいるのでしょうか?

それは 盆栽のセンス 次第かな。


ドングリ盆栽 計画中です。



                            nola

  


2010年11月03日 Posted by nola at 06:00Comments(0)造園・植栽

意外とデリケート





この時期 いい香りで秋らしさを伝えてくれる キンモクセイ。

花以外は普通なので、この時期しか注目されないかもしれませんね。

実はこの木 意外とデリケートなんですよ。

空気が汚れていると花付きが良くないと言われています。

確かに空気が汚い所でいい香りがしても思いっきり嗅げませんものね。


ちなみにキンモクセイ 雌雄異株(雄株、雌株がある)なんですが日本には雄株しかないんですよ。

ですから果実も見れないのです。

そこで疑問・・・・・・?

日本のキンモクセイってどうやって増えているのでしょうか?

実が付かないってことは 挿し木などで増やすのでしょうか。

そうすると 自然の山には新しくこの木は生えないってことですよね。

んんんんん・・・・・・・・実際どうなのでしょうか。

疑問が残った。


                              nola

  


2010年10月14日 Posted by nola at 21:49Comments(6)造園・植栽

出会いました!





1泊2日の福島~益子の旅。

ランドマークプランニング株式会社さんのスタッフに紛れ込んで・・・・。

1日目は福島県の仲田種苗さんでの 樹木選び。

来春完成予定の nola house の庭に植える樹木選びが目的です。

自然の山をうまく利用して植えられている 落葉樹たち。

この中に私の心に ググってくる木はいるのでしょうか?

ランドマークさんは30本以上選んでました。

当然 植える予定の現場をイメージしているのです。

私はと言うと・・・・いつもより慎重になってしまいましたが 出会えました。


①枝ぶりが雄大な      オオモミジ。
②繊細な山取りの      ヤマボウシ。
③枝の広がりが特徴的な  ヤマモミジ。
④細い枝の割に高さがある アオダモ。
⑤半分傾いたような      ドウダンツツジ。
⑥ひょろっとした        ミツバツツジ。

出会えて 感謝。

ランドマークプランニング様。
イシダグリーン様。
仲田種苗様。

本当にありがとうございました。

植える樹木は予定で30本以上なのでまだまだこれから出会いを重ねていきたいです。


興奮覚めやまぬ             nola  


2010年09月17日 Posted by nola at 00:37Comments(0)造園・植栽

掘り出し物





先日 沼津の仲見世を歩いているとフリーマーケット的なお店で見つけてしまいました。

ちょっとした鉢植えに使えるサイズ。

なにより気に入ったのが この色!

一目で ビビってきて 即購入。

店主と交渉して 250円 で入手できました。

意外とこんな感じの鉢って探しているんですけど ないんですよね。

あっても 高価であったりとか。

ああ いい出会いができたなあ。



                      nola





  


2010年09月09日 Posted by nola at 00:11Comments(2)造園・植栽

花のある暮らし





最近妻が花を買って帰ってくる。

家の中に花があるとなんだか気分がいいですね。


しかし うちには猫が・・・・・。

興味津々 すぐ遊んじゃうんですよ。彼女らにとってはただの草。

狭い今の家ではしょうがないかな。


今日はいよいよ富士市の現場の植栽工事。

どんな風景になるか楽しみです。

紹介出来るかなあ?


                            nola





  


2010年08月26日 Posted by nola at 01:43Comments(6)造園・植栽