福島の旅 ①





ランドマークプランニング株式会社のスタッフ達&じんぱち さんと行く 

福島の旅。

初日(9/13)は仲田種苗さん(福島県石川町)での 樹木選び。

周辺では震災の痕が残ってましたが みんな 元気 って感じでした。

いつもながら 風を感じさせてくれるような魅力的な樹形の木々が

揃っており とても刺激を受けました。

早いもので、去年選んだ樹木たちは今 当設計室にて紅葉の時期を

迎えようとしてます。

一期一会 樹木や物に対しても そんな感覚 大事ですね。


樹木が映える庭 たくさん 残したいですね。



                     nola

  


2011年09月14日 Posted by nola at 23:42Comments(2)

樹木選びに。

今日 明日とランドマークプランニング株式会社のスタッフの方々と

樹木選びに 福島県に行ってきます。

素敵な樹木や風景に出合えるといいなあ。



                        nola  


2011年09月13日 Posted by nola at 06:26Comments(0)造園・植栽

草花植えました。 ②

この土日で 当設計室 裏庭の下草を植えました。

アマチャ イヌビワ 斑入りムラサキシキブ トサミズキ タニウツギ 

ヤマアジサイ サラサウツギ ウメウツギ シモバシラ フジバカマ 

コバノズイナ ニシキギ アサギリソウ ユキノシタ アジサイ 

シロバナヤマブキ アジュガ ヒメウツギ コデマリ センニチコウ 

ハツユキカズラ マウンテンミント など。

私の夢であった 「気になる草花を植えること」 少しづつ叶えてます。

お気づきの通り なかなか マニアックなモノもあります。

そんな悩みを解決して下さったのは・・・・・

富士市の 株式会社 富士庭苑 様!

ひょんなことから おじゃました 大渕にある5000坪の農園。

もう 私好みのモノばかりで ずっと興奮気味!(chicaもしかり。)

社長の 石川さん はとても気さくな方で 今後、取引が出来るように

はからっていただきました。(感謝)

気に入った 草花が入手可能。

とても力強いです。

ariga landscape design labo では気になるモノを私自身が

試してみて良いモノをお客様に提案していくつもりです。

庭作りの 基本 = 失敗の中からの経験。

初心の信念であります。



                    nola


  


2011年09月12日 Posted by nola at 01:51Comments(0)造園・植栽

紅葉する樹木たち。









少しづつ 秋の景色になってきましたね。

雲の感じや朝晩の空気、虫の声や山の色 など。

五感で季節の変化を感じる事って とても良い刺激だと思います。

これから 楽しみなが 紅葉。

この辺りの海沿いの松林では真っ赤に紅葉した メグスリノキが

目立ちます。

街中では 街路樹の イチョウ トウカエデ ハナミズキ サルスベリ 

サクラ など。

庭木では カエデ類 ドウダンツツジ エゴノキ ウツギ ニシキギ 

ナナカマド など。

山では ヤマウルシ クヌギ コナラ ミズナラ ヌルデ ゴンズイ など。

真っ赤になるモノと オレンジ~黄色のモノが混ざると何とも

言えない色合いに。


当設計室の庭では オオモミジ イロハモミジ ハウチワカエデ 

コハウチワカエデ ナツハゼ ツリバナマユミ ケヤキ ヤマボウシ 

ドウダンツツジ シマサルスベリ クロモジ シロモジ ヒメシャラ 

ミツバツツジ が紅葉の準備をしてます。


どんな景色になるのかな。



                        nola





  


2011年09月10日 Posted by nola at 07:58Comments(0)風景

長泉町 F様邸 もうすぐ完成!





当事務所に散歩がてら来てくださり ご依頼をいただきましたF様邸。

明日の芝貼り&立水栓の工事で完成です。

今回も日正園 社長(庭の師匠)に頑張っていただき 次世代に残せる

庭が出来ました。(大感謝)

また一つ 点 が出来ました。

点と点が繋がり線となり 線が繋がり面になります。

「自分の仕事が面になるまで ガンバル」 が目標!

例え ヨボヨボになっても。



プライベートの自慢話
 
昨夜 久しぶり(今年初!)に夜釣りしに カズさんと海へ。

狙いはタチウオ。

防波堤で義理の父と合流して釣り開始。

4時間後。

義理の父・・・4本

私・・・3本

カズさん・・・0本

午後11時30分 私を残して2人が帰宅。

久々に闘志に火が付いたのか 午前1時30分まで頑張ってしまいました。

釣果・・・・・・・・・・・9本!(自己新記録)

7本目で仕掛けがダメになり、8本目で竿が折れ、応急処置後 9本目をゲッツ!

最後は余分に持って行った餌がなくなり 終了!

ご近所さんに配ろうかな。

ながながとした自慢話で すみませんでした。


                 nola

  


2011年09月09日 Posted by nola at 07:10Comments(0)長泉町F様邸

はじめまして。





目鼻立ちのしっかりした 栗毛の赤ちゃん。

まっこちゃん夫妻の元に娘が誕生しました。

普段はクマみたいな彼が出産の時には圧倒されて涙が出たとか。

と言いながら 私もその一人なのですが・・・。

やはり人間の誕生ってものすごくパワーがあるんですね。

その場面を見てしまうと 女性に頭が上がらなくなってしまいますから。

まあでも 男には男の役割があることですし・・・・。

お互いさまです。


きっと将来 笑いの絶えない家庭になる事でしょう。


                  nola





  


2011年09月08日 Posted by nola at 08:09Comments(0)仲間

静岡市 T様邸完成









静岡市のT様邸 本日完成です。

20年来の先輩から紹介をいただき プラン修正1回 あとはおまかせ 

というお客様です。

スッキリとしたデザインが好みなので 要所に植栽を植えました。

これから少しづつ 樹木も増やしていく方針です。

工事を完成して 満足して頂くのは当たりまえ。

完成からが本当のお付き合いの始まりだと思ってます。


また 先輩から静岡のお客様のご紹介があるとの事。

それと以前のお客様 お二方からも声がかかり追加工事

打ち合わせ中です。

この頃 静岡のお仕事が多い気が・・・・。

可能な限り どこへでも行くつもりです。



                    nola

  


2011年09月07日 Posted by nola at 07:11Comments(0)静岡市T様邸

おめでたいこと。 

9月4日 まこっちゃん夫妻のもとに新しい家族が誕生しました。

泣き声が大きく 元気な女の子。

かわいらしさと元気は親譲り って感じがします。

色々頑張ってきた2人に神様が授けてくれた宝物。

本当に おめでとう!


hal が産まれた時の事を思い出してしまいました。

今ではもっと身の回りをきれいにしなさいとか もっと男らしくしなさいとか

もっとスイミング頑張りなさいとか 思ってしまいますが・・・・・。

hal にはじめてあった時は 元気であればそれだけで って

思っていましたね。

本当はそれだけで十分ありがたいことですね。







                      nola

  


2011年09月06日 Posted by nola at 05:31Comments(0)仲間

今日は・・・。





台風の影響といえば・・・・

hal の子供会のお祭りが今日に延期になりました  ぐらいでしょうか。

それ以外は幸いにも現場も自宅も影響なかったので 安心しました。

ここ3日間は進行現場が大丈夫か?庭の木が倒れるんじゃないか? と

何もできないのに 夜中起きて外の様子を見ていましたけど・・・。

大きく揺れまくる 樹木たちをただ 見つめながら 自然の力の怖さを

実感させられました。

何も出来なくても最善を尽くさなければ ってあらためて思います。



今日は広すぎる土地のお客様への初回プレゼン。

バチッ と気に入ってもらえるといいなあ。

午後は bianco さんにて髪型をサッパリしてもらう予定です。

夕方は 子供会のお祭りで フランクフルトを焼きます。

忙しそ。



                       nola





  


2011年09月04日 Posted by nola at 04:52Comments(0)有賀庭園設計室

蹲(つくばい)と燈籠





蹲(つくばい)とは 茶庭の中で重要な役割を担っています。

手を洗い、口をすすいで 茶室へ入る為 心身を清める場所なんです。

そして その手元を照らす為に設置するのが燈籠。

この組み合わせは庭の景観をつくるうえでも中心的な

存在になります。

今では和風の庭にかかわらず 少し崩した形で設置したりします。

なんとなく 落ち着くんですよね、こういう素材って。

自然石、樹木や下草が主役の庭でしたら 絶対おススメです。





                              nola


  


2011年09月02日 Posted by nola at 09:40Comments(0)有賀庭園設計室