雨水 なのに・・・。

暦(二十四節気)では 雨水 。
冬の間の雪が解け始めて、農作業の準備をする時期なのですが
中々の雪に悩まされますね。
今回の降雪で気が付いた事といえば・・・。
常緑樹は雪が苦手 なのかも。
この時期も葉を茂らせているため 雪が積もり 結構太い枝が
折れているのを多々見ました。
これもひとつの 潜在自然植生 なのでしょうかね。
暖かい地域には 常緑照葉樹が、
寒い地域には 落葉樹&常緑針葉樹が自生しているという。
恒久的緑化には欠かせない 植物生態学上の概念です。
鎮守の森、千年の森 。私の大好きな分野の話。
長くなりそうなので おわります。
nola
2014年02月17日 Posted bynola at 22:27 │Comments(2) │有賀庭園設計室
この記事へのコメント
冬眠している巻柏に初めて雪が積もってかぶりました
冬眠中だから大丈夫だとは思いますが気になります
そもそも雪がかぶらないように絶壁の岩肌に生息を移した理由の1つですからね
春が待ち遠しいです!
冬眠中だから大丈夫だとは思いますが気になります
そもそも雪がかぶらないように絶壁の岩肌に生息を移した理由の1つですからね
春が待ち遠しいです!
Posted by ジミー・ディーン
at 2014年02月17日 23:58

ジミー・ディーンさん
巻柏も自然植生にしたがっているんですね。
たまーに 人間って自然に逆らうことは得意だけど
順応する能力が劣ってきているのではないか と ふと
思う時があります。
今回の大雪も然り。 なんて。
巻柏も自然植生にしたがっているんですね。
たまーに 人間って自然に逆らうことは得意だけど
順応する能力が劣ってきているのではないか と ふと
思う時があります。
今回の大雪も然り。 なんて。
Posted by nola
at 2014年02月18日 22:54
