事務所の生き物たち

先月あたりから 夜になると事務所の外階段の下の方から変な鳴き声がするものですから・・・。

色々 調べてみたところ ヤマアカガエルが居着いたみたいでして。

正体がわかってしまうと その鳴き声もなかなか かわいいなあ なんて思っていた矢先・・・。

睡蓮のたらいの中に ぶつぶつしたモノが ゆらゆら。

産んじゃったみたいです 卵。

うちに定住するつもりなのでしょうか?

うちの敷地には先住のシマヘビが2匹もいるのに 大丈夫なのでしょうか?

なんて 心配しつつも ヤマアカガエルが蛾や蚊をたくさん食べてくれることに期待しちゃってます。

うちのモミジたちは まだ芽吹いていませんが もうすぐ 気持ちのいい季節の到来ですね。





ギャッぺとhana






shio






多肉ぶらぶら






ヤマアカガエルの卵


                                             nola
  


2015年04月06日 Posted by nola at 22:57Comments(4)有賀庭園設計室

事務所の花たち      2015-3-25



                    Rhododendron dilatatum var. satsumense                              





                    Edgeworthia chrysantha





                    Vinca major                    





                    Prunus incisa

三寒四温。

少し寒い日がありますが 植物たちは着実にその姿を変えてますね。

当事務所の樹木は落葉樹が多いため 冬の時期はさみしいんですが あと一ヶ月もすると

緑に囲まれます。 毎年 それが一番の楽しみ。

やはり ここは標高が高いせいもあり 三島市内や沼津市内と比べると 芽吹きが遅いですね。

私のお客様の庭ではもう モミジなどがその赤い葉芽をふくらまし、

小さい葉がちらほらお目見えです。

葉が出揃うころ たくさん写真を撮りたいなあ。

去年植えた樹木たちがどんな景色を作ってくれるのか 楽しみです。

                                    nola   


2015年03月25日 Posted by nola at 17:48Comments(2)有賀庭園設計室

蓮の株分けの時期です。




鉢植えで蓮(ハス)を育てているならば この時期 株分けをしてあげましょう。

要は古い根や茎を取り除いて 元気な芽を広々とした鉢に植え替えるだけのことですが。

その際 古い土に肥料を施します。

植え替えたら また元の様に鉢に水をはり 芽ぶきを待ちます。

梅雨の時期には 素敵な花を楽しめますよ。

※今年、うちの大輪のハス 株分けをして 新しいお宅にお引っ越ししました。

  今年もキレイな花を付けてくれるのを楽しみにしてます。


                                   nola 

  


2015年03月11日 Posted by nola at 09:47Comments(0)有賀庭園設計室

明けましておめでとうございます。




明けましておめでとうございます。

昨年もたくさんの素敵な出会いがありまして 感謝しております。

本年も自分らしく そして色々な方々の期待に応えられるよう準備しておかなければ。

また たくさんの出会いがありますように・・・・・。

よろしくお願いいたします。


                           nola  


2015年01月02日 Posted by nola at 07:44Comments(5)有賀庭園設計室

事務所の今朝






朝日って眩しいけど 気持ちがいい。

お気に入りのガラス越し。

少しの間 目を奪われてしまいました。

今日も一日 がんばりましょ!


                         nola  


2014年12月12日 Posted by nola at 07:05Comments(2)有賀庭園設計室

季節に追い越されちぃいまして・・・。



シロモジ:Lindera triloba




サラサウツギ:Weigela hortensis




2月の大雪あたりから記憶がうっすらとしちゃいまして・・・。

気が付くと4月になり 桜が満開、うちの植物たちもいつの間にかお目覚めのようで。

なんだか季節に追い越されてしまったといいますか 取り残されてしまったのでしょうか わたし。

うちの庭ではミツバツツジはもう 花散っちゃいましたし、クロモジ&シロモジは芽吹いてたり、

ガマズミの新芽にはもう いも虫がついてたり、マメザクラなんかも もう満開なのでして。

天敵のモグラまでも・・・。

今月はありがたいことに ご依頼をたくさんいただき うれしい悲鳴なのですが・・・。

今回 なんとなく自分のこなせる仕事量のリミットが見えたような。

自分の能力を超えてしまうと 絶対に良いものをお客様に提供できなくなってしまうんですよね。

これはサラリーマン時代の経験からはっきりしてる事。

次のステップとしては周りの人たちの力にもっと頼ること。

私の表現したい事を理解してくれるスタッフを見つけること。

今日はゆっくりと仕事出来たので そんなことを考えていました。

今月も私にしか出来ない庭の工事を控えているので 明日ぐらいから徐々に

気持ちを上げていこう! って。

あと・・・・・・早く ハス&スイレンの株分けをすませたーい。


                              nola




  


2014年04月02日 Posted by nola at 01:07Comments(0)有賀庭園設計室

いい色合い みつけたので。




ぶらぶら歩きの途中 みつけたコレ。

見れば見るほど 気になってしまいました。

そういうモノってたまにありますよね。

何がいいのか、どこに魅かれるのかって考えながら見ても だいたい

答えは出ない 私は。

でも あとから不意にその良さを理解する時が来たりして・・・。

気になったら 物でも人でも近づいてみようって 決めたので。

年明けからメモし始めた 「気になる手帳」。 

いつか自分の宝物になるのでしょうか?なんて。


                               nola






  


2014年03月03日 Posted by nola at 21:52Comments(0)有賀庭園設計室

雨水 なのに・・・。




暦(二十四節気)では 雨水 。

冬の間の雪が解け始めて、農作業の準備をする時期なのですが

中々の雪に悩まされますね。

今回の降雪で気が付いた事といえば・・・。

常緑樹は雪が苦手 なのかも。

この時期も葉を茂らせているため 雪が積もり 結構太い枝が

折れているのを多々見ました。

これもひとつの 潜在自然植生 なのでしょうかね。

暖かい地域には 常緑照葉樹が、

寒い地域には 落葉樹&常緑針葉樹が自生しているという。

恒久的緑化には欠かせない 植物生態学上の概念です。

鎮守の森、千年の森 。私の大好きな分野の話。

長くなりそうなので おわります。

                           nola








  


2014年02月17日 Posted by nola at 22:27Comments(2)有賀庭園設計室

20年前の 葉。




20年くらい前の事。

樹木の名前を覚えようと 一冊のポケット図鑑を

いつも持ち歩いていたんですが この前 ふと その図鑑を開いてみると

何種類かの葉っぱが挟まっていまして。

その一枚は エゴの木の葉でした。

なんだか 魅力的に見えたので 目に付くところへ飾ってみました。

(こげ茶色の方。薄茶色の方はヤマコウバシ)

たぶん この葉で私は エゴノキを覚えたのでしょう。

20年前の葉・・・・・。なんだか感慨深いね。



                       nola



  


2014年02月13日 Posted by nola at 21:35Comments(0)有賀庭園設計室

Hako Green




3年前からお付き合いさせていただいている クライアント様であるF様。

庭工事の計画は来月 着工予定で進行中。

昨年 解体工事に伴い 不要な昔の道具類(お宝!)を頂きまして、

たくさんの 木箱を手に入れる事が出来ました。

魅力的な箱でしたので 緑を添えて飾ってみました。

時を経た良い物って 本当に魅力的ですね。

少し 植物が馴染んできたら お店やイベントに使いたいね。


                       nola







  


2014年02月12日 Posted by nola at 17:31Comments(0)有賀庭園設計室