苔の庭 ② 工事中

当事務所の北西側に2m幅の裏庭があります。
樹木の植え込みは済んでいるのですが地被類が未完です。
空き時間を利用して少しずつ 苔 を植えています。
苔は混ぜて植えるといい と聞き自分なりに 実験。
スギゴケ コスギゴケ ハイゴケ スナゴケ コツボゴケ
ギンゴケ シッポゴケ・・・。
苔の管理で重要なのは 水遣り。
手間がかかるので 苔の庭=贅沢な庭 と呼ぶ人もいるくらいです。
しかし 手間がかかる分 苔の緑って気持ちがいいんですよね。
ここでいい結果が出ればお客様にもおススメできるはず。
その他にも駐車場に芝生が使えるか?や
低木のウツギ類を試したりしています。
まだまだ 試したい事は色々あるので お楽しみに。
nola
2011年10月18日 Posted by nola at 17:55 │Comments(0) │仕事のこと
旗竿型の土地の駐車スペース

台風の後 植栽が心配だったので 富士のK様邸へ。
入り組んだ土地だったせいか 全然大丈夫でした。(安心)
初回の打ち合わせ時、旗竿型の土地の使い方に悩んでいたK様から
「広く感じたい!」のご要望を受けて・・・。
直線と円のラインを石という素材で道路から奥の庭まで繋げた
プランです。

毛虫の心配をされていた奥様に樹木を提案。
その代わり、「毛虫がいたら 私に電話ください。すぐ来ますので。」
の約束。
今のところ 出動は2回です。
これも客様にお会いする 作戦のひとつ です。
nola
2011年10月06日 Posted by nola at 21:57 │Comments(0) │仕事のこと
広い土地の現場 プラン中。

沼津市のM様邸。
先日 建前の際 二回目のヒアリングを行い プラン修正中です。
敷地内に湧き出している湧水を使った 水場。
道路からの視線を考慮した植栽。
地盤強度が悪く 傾いてしまった東側土留めをどうするか?
南側に広がった土地の利用方法。
多くの課題と 何点かの要望を一つのプランに収めなければ。
って思いますが 私 結構 無理な事は無理! 無駄な事は無駄!
って言ってしまいます。お客様に。
だって せっかく私が経験した 多くの失敗 と ちょっとの成功を
無駄にしたくありませんからね。
明日から天気が悪そうなので じっくり仕上げる事にします。
nola
2011年10月04日 Posted by nola at 17:29 │Comments(0) │仕事のこと
庭園設計 最初の一歩

先日 18年来の知り合いから家の建て替え工事に伴い
庭の提案依頼をいただきました。
早速 配置図を頂いて 現地調査へ。
既存建物は昭和22年築の感じの良い平屋。
その南側に広がる とても広い畑。
全部で500坪は十分ある敷地に 少し びっくりしましたが。
ほぼ おまかせの依頼なので想像力をフルに使い
考えなければいけません。
①人の動線(人が歩く経路)を想像して その動きの必要性を
十分検討すること。
②動線に伴い 土地のゾーンニング(役割別区分け)を考えること。
③ゾーンごとに何が必要か検討する。(目隠しや床舗装、設備関係など)
④各ゾーンを人の動線で 繋げていく。
⑤素材、色、質感の選択 などなど。
敷地内の基本的な計画の流れはこんな感じで。
あと 大事なのはその土地の風景(街並み、自生樹木、石や土の色 など)
の感じをとらえる事。
この作業を怠ると いいモノだけど そこの土地に合わないモノに
なってしまいます。
この敷地には 湧水場があるので それも一つの風景にしたいなあって。
今日から解体工事が始まりました。
更地になったら 雰囲気変わるでしょうね。
nola
2011年08月24日 Posted by nola at 07:12 │Comments(0) │仕事のこと
燈籠の魅力

若い頃はあまり関心がなかったのですが 段々好きになっていく 燈籠。
夜にお客様を迎える時に 火を灯すと何とも言えない風景をつくってくれます。
電気の外照明とはまた違った感じの ゆる~い光。
昼間の何とも言えない存在感も イイ。
燈籠の手前や横に植える樹木や下草を 「火障り」というのだそうです。
やはり 魅力あるモノは時代を超えて 残っていくものですね。
昨晩の仕事仲間によるお披露目会は やっぱり荒れました。
気持ちのいい 仲間たちに感謝です。
なんか 第2回がありそうな・・・・・・・。
nola
2011年08月22日 Posted by nola at 06:45 │Comments(0) │仕事のこと
Rラインの魅力


鉄平石が貼られたアプローチは大きな円を描いて 駐車場から庭の奥につづいてます。
1つの素材がエリア (駐車場や庭など) をまたいで繋がる事でスペースを
広く使う事が出来ます。
限られた空間を広く演出する方法のひとつです。
nola
2011年07月23日 Posted by nola at 13:31 │Comments(0) │仕事のこと
庭工事 準備中。

今日は nola house の庭工事に使う材料の準備。
溶岩の石組みの支度です。
建築地のスルガ平は霧が多く立ち込め、湿気が多いので この石も苔が馴染むことでしょう。
自然石の準備は 大体 師匠(日正園 社長)がしてくれてます。(感謝)
樹木の準備も万全。
あとは 夏の暑さに負けない 「やる気」 だけです。
現場では外階段の工事中です。
建物は ほぼ 完成。
来月 6日 引き渡し予定です。
入居は 少し 落ち着いてから って思っています。
nola
2011年06月27日 Posted by nola at 22:03 │Comments(0) │仕事のこと
伊豆石の魅力。



午前中 浜松のランドマークプランニング株式会社(元勤め先)のBOSSから連絡いただきました。
内容は庭の材料として 伊豆石 の調査依頼でした。
午後 時間が出来たので 採掘場へ。(日正園 社長 =私の師匠 同行)
3年前に一度 訪れたことあったのですが 今回は具体的な話まで。
通常は風呂場などの床に使用することが多い材料。
すべりにくく、断熱&吸音に優れ、吸水性に富み、加工しやすい。
濡れると 模様がはっきり見られます。
また 表面の形状によっては 苔が付き 庭にしっとりなじむことでしょう。
地元の石を地元で使う意味・・・・・・。
はっきりは言えないのですが それが一番 自然でそこの風景になじむのではないでしょうか。
nola house では 地石と溶岩、富士石を使う予定です。
既製品、輸入品はなるべく ナシ で。
nola
2011年06月15日 Posted by nola at 17:33 │Comments(1) │仕事のこと
石貼り 完了。

御殿場の I 様邸の駐車場です。
アクセントである 石貼りのラインが本日 完成しました。
あとは 目地(70mm)の芝貼り工事&ポスト取り付けで完成。
横幅がある土地でしたので その広さを強調するようなデザインを心掛けました。
本当は涼しげな樹木を3~5本植えると イイ感じ なのですが。
諦めずに提案し続けますよ。
nola
2011年06月09日 Posted by nola at 19:56 │Comments(0) │仕事のこと
魅力ある材料

来月から始まる nola house(仮名)では 今まで実現できないでいる
いくつかのアイデアを試そうと考えています。
そのひとつが コレ 。
鉄道用に使用されていた レール。
今では仮設土留めの支柱などに再利用されているそうです。
私は昔から鉄のサビの色 好きなんです。
土の色や植物の緑に馴染みやすく 時間の経過を表現してくれる感じ。
あと 廃材利用って観点からも 価格的に魅力があります。
何に使うかは 後日 紹介いたしますが 2~3の用途を検討中です。
少々お待ち下さい。
あとは、そろそろ 樹木選びに浜松にきたいなあ って思っています。
大小含め 40本位の植栽計画を立てているので イシダグリーン さんで半日はかかるかな。
植木の畑には1日中いても飽きないので 楽しみです。
nola