門松作りの手伝い

門松作りの手伝い



今年は7本立ての門松。

某公園の入り口に飾られる予定だそうです。

以前 個人邸用の3本立てと比べるとかなりの大きさ。

これを立てて 松、梅、柳、笹、南天、藁縄などで飾り付けをします。

門松は12月28日までに立てると良いとされてます。

31日は 「一夜飾り」といわれ

29日は「九松」=「苦待つ」とされ 縁起が悪いそうです。

1月7日には普通 取り払われます。

手伝いをしながら 庭の師匠からそんな事を教えてもらえます。

いつか自分でオリジナル門松っていうのもいいかも。



                      nola





同じカテゴリー(仕事のこと)の記事画像
お花見会?
樹木たちの近況。
プチ ランドスケープデザイン
「モミジと苔の庭」 復旧前
竹垣改修工事
挑戦
同じカテゴリー(仕事のこと)の記事
 お花見会? (2012-04-12 11:57)
 樹木たちの近況。 (2012-04-11 08:52)
 プチ ランドスケープデザイン (2012-03-28 18:13)
 「モミジと苔の庭」 復旧前 (2012-03-09 12:12)
 竹垣改修工事 (2012-01-25 17:55)
 挑戦 (2012-01-05 21:44)

2011年12月16日 Posted bynola at 15:43 │Comments(0)仕事のこと

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
門松作りの手伝い
    コメント(0)