お墓参りのついでに。

冨士霊園に行ってきました。
お墓参りを終え、少し 満開の桜を見ようと ぶらぶら。
hal が長い長い階段を発見。
嫌な予感は的中! 「おれ 登る。」
付き合わされる羽目に。
何段あるのだろう?足にだるさを感じた頃に 頂上到着。
振り向くと すごい 景色が広がっていました。
登って良かったね って思っているうちに 「おれ 降りる。」
子どもの体力には 驚かされます。
やっぱり 筋肉痛になりました。
でも 気持ちの良い 体験でした。
nola
2011年04月19日 Posted by nola at 06:26 │Comments(0) │風景
ソメイヨシノのある風景

毎年 桜を見に行く場所 (あっ!去年行けてない。) 狩野川さくら公園。
日曜日 午前中 富士市での仕事を済ませ 家族でお花見に行きました。
人混みの公園の桜を さっと見てから 近くの守山へ ハイキング。
hal がさっさと登っていくのに対して 私たちは 少しバテ気味。
20分後 展望台での景色は とても 気持ち良かったなあ。
この山、ドングリがたくさん実る コナラ、カシ類の木々が多く生えているのを発見。
秋に ドングリ狩りに 来てみよう。
nola
2011年04月12日 Posted by nola at 23:30 │Comments(0) │風景
今の開発は未来の宝? それとも負の遺産?

樹齢50年ほどの木々がいとも簡単に切られてしまった。
そこには 宅地が造成されている。
人からみて 損得を考慮するとしょうがない話でしょうね。
住宅業界も大手メーカーのシェアが大きい昨今。
そのうち 日本中 同じ風景になってしまうのではないかなあ?
じゃあ 公園をたくさんつくれば?
公園は人間につくられた植生。
インチキでもいいから お寺や神社をつくって そこに自然植生を残せば って思う事も。
人間が手をつけず その地域で自然に繁殖する植物が固定される 鎮守の森。
こういう 風景って もちろん数年で出来るモノではなく その為価値があるとお思う。
将来への本当の贈り物 かも。
私は どうしたらいいのだろう?
何をすべきであろう?
いつまでも 答がでないまま。 ・・・・考え中。・・・・・
nola
2011年02月20日 Posted by nola at 09:51 │Comments(2) │風景
セントラル・パーク

私と妻がセントラル・パークを訪れたのは 10年前。
ランドスケープ(景観)とは何かを模索しながら 行ってしまいました。
セントラル・パークはフレデリック・オルムステッド(ランドスケープアーキテクチャー)と
カルヴァ-ト・ヴォークス(建築家)によって設計された マンハッタンにある都市公園です。
南北 4㎞ 東西 0.8㎞ の敷地の中には池や丘、広大な芝生 多くの樹木 全長9.7㎞の遊歩道
などがあり、都会の人々にとってはオアシス的な場所になっているんです。
私、思うのですが 人間ってまったく自然に触れないで生きていると 変になるのではないでしょうか。
身体の機能や 精神的に。
だから自然に触れ合える場所は必要なんですね。
でもその場所は ちゃんと設計、整備されていなければ 人々は価値を感じないと思います。
その ちゃんとしたモノを考える事がランドスケープであって 私が好きな職業なんです。
でも 本物の自然風景には絶対 敵いませんよ。
一生 挑戦することになるのでしょうね。
nola
2010年12月28日 Posted by nola at 00:53 │Comments(0) │風景
毎年続いてる 集まり

私が社会人になった時の最初の上司 T氏。
何も分からない新入社員をちゃんと信頼して 仕事を任せてくれて
そして ちゃんと しりを拭いてくれた。
今 この仕事を続けていられているのも T氏のおかげだと感じる時がある。
その当時の仲間達は いまだに T氏を慕い 年2回 夏と冬に飲み会と称して
近況報告をしています。
ほとんどが会社を離れて それぞれの道へ。
そんな会も もう15周年。
来年 1月の新年会は記念でお泊まりなんです。
場所は 焼津の 松風閣 。
初めて行く所なので 楽しみです。
いつもは終電を気にしての会なので ゆっくり呑みましょうね みんな!
ちなみに 私は いびきがすごいらしいです。
先に寝た者勝ちですよ。
nola
2010年12月10日 Posted by nola at 22:04 │Comments(2) │風景
秋の修禅寺


日曜日、紅葉を期待して 家族で 修善寺へ。
思った通り 修禅寺のモミジは見ごろを迎えていました。
運よく 方丈庭園を見る事ができたのです。
池を中心とした回遊式庭園で見応えがありました。
特に気に入ったのは苔生した通路。
この風景を予想して 設計した方は素晴らしいと思います。
時代を経て残るモノって やっぱすごいですね。
憧れます。そんな仕事に。
nola
2010年11月25日 Posted by nola at 23:53 │Comments(0) │風景
初めての場所。

昨日初めて 静岡県立がんセンター に行ってきました。
ここは沼津インターから10分の小高い山の中腹にあり、北は富士山
南は駿河湾から天城 箱根の山々を一望でき、眺めが最高によいです。
こんなに環境のよい所だと気分が良くて 病気なんか治ってしまいそうです。
11階の展望レストランがお薦めです。
なかなか行けるところではないですけど・・・・。
ちなみに nola house はこの施設から少し 山を登ったところに建築予定なんですよ。
本当に景色のよい所だな 静岡県は。 ってあらためて実感!
nola
2010年11月10日 Posted by nola at 19:39 │Comments(2) │風景
この時期、おすすめの場所

苔とモミジと石の庭。
場所は箱根美術館。(強羅公園となり)
設計者は岡田茂吉氏。
新緑の時期と紅葉の時期 まるで別世界にいるかのような神秘的な空間を
楽しむ事が出来ますよ。
一般的に苔の管理って時間と労力が必要なのですが。
箱根の風土 気候を熟知して設計されているため オオスギゴケ、ヒノキゴケ
コツボチョウチンゴケなどがいきいきしている。
私なんか 見てるだけで気持ちよくなってしまいます。(フワフワ感)
ちなみに私 ここだけは一人でじーーーーーっくりみるのが好きです。
nola
2010年11月06日 Posted by nola at 06:00 │Comments(2) │風景
ドングリ作戦 ①

シダジイ カシワ クヌギ シラカシのドングリ。
去年からドングリを芽吹かせて苗を作ってみているのです。
ちなみに去年の結果は 30個中3個。 発芽率 10%。 思ったより低い。
そこで調べてみました。
ドングリってほとんどのモノに小さい穴があいているのご存知ですか。
それがクセモノなんです。
それはゾウムシが卵を産むためにあけたモノなんです。
ですからドングリを放っておくと ゾウムシの幼虫に中身食べられてしまうのです。
もちろん発芽せず。
そこでひと手間。
採ってきたドングリを40時間 水に沈めるんです。
もちろん幼虫は 天に召されます。
今年は試してみますよ。
目標 発芽率 50%。 結果は来年になります。
nola
2010年10月25日 Posted by nola at 06:00 │Comments(2) │風景
お気に入りの場所 -御殿場-

時間があると行く場所がいくつかあります。
ここは御殿場の とらや工房 。
周辺の竹林や雑木林などを上手に利用して建築物となじませている
ところがとても好きです。
建物には 和菓子の工場と販売店が併設されていて 季節のお菓子を楽しめます。
お菓子はサツマイモを使ったモノかな?
もう少し紅葉した頃にまた 行くと思います。
nola