小さな緑
私にとって 庭の緑は自然への憧れの象徴。
たくさんの植物たちに囲まれて 気持ちのいい空気を味わう っていうのが
たまらなく好きで それを一人でも多くの人に伝えたい そんな気持ちで
今の仕事をしております。
最近 挑戦したい事が出来まして・・・。
昨年末 お茶会(夜咄)に無作法ながら 出席させていただいたのですが
気持ちのいい空間に 少しの緑 という魅力 体験いたしました。
洗練された 「美」 とでもいうのでしょうか。
そんな 人を引き付ける 「美」 をもっと知りたいと思い
いろいろ 体験しちゃおうと。
なんだか 一生かかっても答が出なそうな世界ですね。
nola
2013年01月17日 Posted bynola at 17:47 │Comments(4) │有賀庭園設計室
この記事へのコメント
nolaさんの前向きの考え方に共感してしまいます
色々なことを体験したり挑戦することで楽しみ
それが自分の力にもなり
何れは仕事にも反映されるのでしょうね
ですからnolaさんの仕事に惚れ込み
喜ぶお客様がいるのだと思います
私も庭の緑や花を見ているのが好きです
夏の暑さは苦手ですが早起きして鳥の囀りを聞きながら
水撒きしている時は快感を味わえますね
数日前には千両の実を食べに来ている鳥たちがいて
家の中から見て楽しめました
なので千両の赤や黄色い実が数日の間になくなってしまいましたがね
それも自然の摂理なのでしょうから止めさせることはできませんよね
次はもちの木の実を食べに来ると思います
万両の実は毎回最後になるか残されるんですよ
・・・ごめんなさいm(__)m長くなってしまいました
失礼します(о^∇^о)
色々なことを体験したり挑戦することで楽しみ
それが自分の力にもなり
何れは仕事にも反映されるのでしょうね
ですからnolaさんの仕事に惚れ込み
喜ぶお客様がいるのだと思います
私も庭の緑や花を見ているのが好きです
夏の暑さは苦手ですが早起きして鳥の囀りを聞きながら
水撒きしている時は快感を味わえますね
数日前には千両の実を食べに来ている鳥たちがいて
家の中から見て楽しめました
なので千両の赤や黄色い実が数日の間になくなってしまいましたがね
それも自然の摂理なのでしょうから止めさせることはできませんよね
次はもちの木の実を食べに来ると思います
万両の実は毎回最後になるか残されるんですよ
・・・ごめんなさいm(__)m長くなってしまいました
失礼します(о^∇^о)
Posted by ジミー・ディーン at 2013年01月18日 20:24
ジミー・ディーンさん
いつもありがとうございます。
暖かい季節の早朝の水遣りって最高に気持ちいいですよね。
何でも マメに見ていると新しい発見 ありますよね。
気付いたのは私だけ って思うと少し優越感なんて感じたりして。
これからも 発見~感動~学習 続けたいですね。
いつもありがとうございます。
暖かい季節の早朝の水遣りって最高に気持ちいいですよね。
何でも マメに見ていると新しい発見 ありますよね。
気付いたのは私だけ って思うと少し優越感なんて感じたりして。
これからも 発見~感動~学習 続けたいですね。
Posted by nola
at 2013年01月18日 21:56

nolaさん はじめまして!
いつも楽しくブログを拝見しています!
「 気持ちのいい空間 」自然から学ぶ事が基本になるのでしょうか?
自然には美しい風景が無限にありますが、その中から美しい風景を
切り取るように表現できれば. . . と考えます。
わたしは、何度も造ってリセットできるネイチャーアクアリウムにはまっています。
植栽、石組み(構図/色使い)剪定、施肥を普段とは違った角度で
考える事ができ、学ぶ事が多々あります。
生態系によって環境が支えられている事を改めて教えてくれます!
とても奥が深い世界です。
子供の教育にも利用しています^^
最近は幼稚園生の子供が、春に芽吹く落葉樹の芽が気になると、
話していました^^
剪定をやりたいと言い出しています。
ネイチャーアクアリウム、恐るべしです。。
ネイチャーアクアリウムの世界を切り開いた
写真家 天野尚さん、とても素晴しい方です。
http://www.adana.co.jp/jp/
今日、テレビ出演されます。
http://www.ohbsn.com/sado_sugi/
いつも楽しくブログを拝見しています!
「 気持ちのいい空間 」自然から学ぶ事が基本になるのでしょうか?
自然には美しい風景が無限にありますが、その中から美しい風景を
切り取るように表現できれば. . . と考えます。
わたしは、何度も造ってリセットできるネイチャーアクアリウムにはまっています。
植栽、石組み(構図/色使い)剪定、施肥を普段とは違った角度で
考える事ができ、学ぶ事が多々あります。
生態系によって環境が支えられている事を改めて教えてくれます!
とても奥が深い世界です。
子供の教育にも利用しています^^
最近は幼稚園生の子供が、春に芽吹く落葉樹の芽が気になると、
話していました^^
剪定をやりたいと言い出しています。
ネイチャーアクアリウム、恐るべしです。。
ネイチャーアクアリウムの世界を切り開いた
写真家 天野尚さん、とても素晴しい方です。
http://www.adana.co.jp/jp/
今日、テレビ出演されます。
http://www.ohbsn.com/sado_sugi/
Posted by hiro at 2013年01月19日 10:32
hiroさん
ありがとうございます。
確かに ネイチャーアクリウム世界って 奥が深そうですね。
造園学 生態学 に絡むことや 照明計画などなど。
小さな世界ほど ひとつひとつ こだわらる必要性がありますね。
情報 ありがとうございました。
とても 興味がありますので また 教えてくださいね。
ありがとうございます。
確かに ネイチャーアクリウム世界って 奥が深そうですね。
造園学 生態学 に絡むことや 照明計画などなど。
小さな世界ほど ひとつひとつ こだわらる必要性がありますね。
情報 ありがとうございました。
とても 興味がありますので また 教えてくださいね。
Posted by nola
at 2013年01月20日 15:40
