うちのオオモミジ

うちのオオモミジ



うちのオオモミジ



おととしは 9月末の台風による塩害被害にあい 10月には葉がすべて枯れました。

去年はカミキリムシ(成虫)に枝を食害されたところに またもや 台風。

塩害は防げたのですが キレイな紅葉は望めませんでした。

そして今年、カミキリムシ(幼虫)の食害や度重なる台風を乗り越えて とてもキレイに

紅葉してくれました。

風当たりが強いところに植えたので 多少 枝が枯れますが だいぶ順応したみたいで。

となりに植えたイロハモミジとは少し趣が異なり オオモミジは華やかで派手な感じ。

コハウチハカエデに似て紅葉の仕方がオレンジ色というか黄色というか 暖色のグラデーション的な。

あと 数日 楽しめそうです。


※明日から大和市のN様邸の庭工事が始まります。

朝 早いので今日は早めの就寝です。


                                         nola







同じカテゴリー(有賀庭園設計室)の記事画像
穴太衆の里 行ってきました。
素敵なイベントのお知らせ。
石塀と平板と樹木の庭 : 富士市
古い縁石がある庭
気持ちのいい場所
2016年 の はじまり
同じカテゴリー(有賀庭園設計室)の記事
 穴太衆の里 行ってきました。 (2016-08-27 17:37)
 素敵なイベントのお知らせ。 (2016-06-17 14:06)
 石塀と平板と樹木の庭 : 富士市 (2016-06-05 16:38)
 古い縁石がある庭 (2016-05-24 14:53)
 気持ちのいい場所 (2016-01-20 14:21)
 2016年 の はじまり (2016-01-03 10:44)

2013年11月28日 Posted bynola at 15:02 │Comments(2)有賀庭園設計室

この記事へのコメント
庭のもみじは全然色付きません
何故だろう?
鉢へと盆栽風にしてあるのは色付きましたが、枯れた葉があるのは風の当たり過ぎなんですね
Posted by ジミー・ディーンジミー・ディーン at 2013年12月02日 14:52
ジミー・ディーンさん

モミジの紅葉には必要な事とは・・・・・。

十分な太陽光。

晩秋の寒暖の差。

夏場の十分な灌水。

なのですが。 

紅葉の遅れって 温かい今年の冬のせいでしょうかね?

うちは山の中腹なので街より少し 冷え込みが厳しいから

かもしれません。

風あたりは うちのモミジたちも厳しい環境なのですが 確かに

風が当たらない 建物の裏のコハウチワカエデの方が葉落ちが

少ないです。

あとは鉢植えの場合は水切れに注意ですね。

遅れてでも 紅葉するといいですね お庭のモミジ。
Posted by nolanola at 2013年12月03日 18:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
うちのオオモミジ
    コメント(2)